『日本国語大辞典 第二版』をめぐる往復書簡 来るべき辞書のために 『日本国語大辞典 第二版』をめぐる往復書簡 来るべき辞書のために

写真:五十嵐美弥
50万項目、100万用例、全13巻の『日本国語大辞典 第二版』を、2年かけて読んだという清泉女子大学の今野真二教授。初版企画以来40年ぶりに改訂に挑んだ第二版編集長、佐藤宏氏。来たるべき続編に向けて、最強の読者と最強の編集者による『日国 第二版』をめぐるクロストーク。今野3回×佐藤1回の1テーマ4回シリーズでお送りします。

シリーズ 24 「『日国』で読み解く「半七」のことば 」目次

  1. 1. 今野真二:『半七捕物帳』の「長年」 2023年05月24日
  2. 2. 今野真二:「小刀細工」はいつからあった? 2023年06月07日
  3. 3. 今野真二:蛙の水出し 2023年06月21日
  4. 4. 佐藤宏:『半七捕物帳』が『日本国語大辞典』の用例として引かれる理由。 2023年07月05日

『日国』で読み解く「半七」のことば
Series24-1

『半七捕物帳』の「長年」

今野真二より

 岡本綺堂(明治5:1872年~昭和14:1939年)の「半七捕物帳」は長編「白蝶怪」を含めて69編と考えられている。

 大正10(1921)年6月に隆文館から刊行された『半七聞書帳』には「三河万歳」「人形の怪」「張子の虎」「旅絵師」「槍突き」「小女郎狐」「松茸」「あま酒売」「熊の死骸」の9編が収められているが、「三河万歳」「人形の怪」「張子の虎」「あま酒売」「松茸」の5編は、大正12年4月から大正14年の4月にかけて刊行された新作社版の『半七捕物帳』全5巻(43編収録)の刊行時に、「熊の死骸」は、昭和4年1月に刊行された『半七捕物帳』上下2巻(春陽堂:以下では春陽堂版全集と呼ぶことにする)の刊行時に「半七物」に書き換えられた。したがって、現在では「槍突き」「小女郎狐」「旅絵師」3編と、これらより後に発表された「夜叉神堂」が「聞書帳」作品とされている。

 ここでは春陽堂版全集から引用するが、その上巻の冒頭には次のような「はしがき」が置かれている。「はしがき」の末尾には「昭和三年十月 岡本綺堂」とある。

 半七捕物帳が装幀をあらためて、再び読者にまみえる事になつた。若しこれらの物語に何等かの特色があるとすれば、それは普通の探偵的興味以外に、これらの物語の背景をなしてゐる江戸のおもかげの幾分をうかゞひ得られるといふ点にあらねばならない。したがつて、わたしは半七老人の物語を紹介するに就て、江戸時代でなければ殆ど見出されまいかと思はれるやうな特殊の事件のみを輯録することにした。そのつもりで読んで貰ひたい。(略)この物語の巻頭に掲げられてゐる「お文の魂」が初めて世に出たのは、大正六年の一月である。爾来十二年、今も読者に見捨てられないのは、半七老人の為にも、私のためにも、過分の幸であると云はねばならない。こゝに重ねて愛読者諸君にお礼を申して置く。

 「半七捕物帳」は、「半七」が明治期に、江戸時代の後期を回顧しながら捕物話を語り、その話を聞いた新聞記者の「わたし」が大正から昭和にかけてその時メモした手帳をみながら明治を思い起こし、江戸時代のことを書くという結構になっている。

 岡本綺堂は『武江年表』をはじめとする多くの資料に丹念にあたっており、実際の出来事が自然なかたちで作品に取り入れられ、「物語の背景をなしてゐる江戸のおもかげ」の描写と相俟って作品に彩りを与えている。と、これだけでは、単なる作品紹介のようになってしまうが、作品を構成していることばに注目してみたい。

 大正8(1919)年に『娯楽世界』3月号に発表された「向島の寮」に次のようなくだりがあった。今ここでは春陽堂版全集下巻の「本文」を引用する。春陽堂版全集はいわゆる「総ルビ」であるが、振仮名は省いて引用する。

 江戸者ではいけない、なんでも親許は江戸から五里七里離れてゐる者でなければいけない。年が若くて、寡言で正直なものに限る。それからもう一つは一年の出代りで無暗に動くものでは困る。どうしても三年以上は長年するといふ約束をしてくれなければ困る。その代りに夏冬の仕着せはこつちで為て遣つて、年に三両の給金を遣る。

 「長年」には「ちやうねん」という振仮名が施されている。『日本国語大辞典』の見出し「ちょうねん」には次のように記されている。

ちょうねん【長年】
〔名〕
(1)ながい年月。永年。ながねん。
*文華秀麗集〔818〕下・神泉苑九日落葉篇〈嵯峨天皇〉「対此長年悲、含情多思」
*日葡辞書〔1603~04〕「Chǒnen (チャウネン)。ナガイ トシ 〈訳〉長い年月、つまり、長い月日。長寿を願うことばでもある」
(2)ながいき。長寿。長命。長齢。また、としより。
*和漢朗詠集〔1018頃〕下・酒「風に臨める抄秋の樹 酒に対へる長年の人〈白居易〉」
*管子‐中匡「導血気、以求長年
(3)少壮の年。成長した年。
*本朝麗藻〔1010か〕下・贈心公古調詩〈具平親王〉「少日受君業、長年識君恩
*太平記〔14C後〕一二・兵部卿親王流刑事「我れ少年の昔は母を失て、長年の今継母に逢へり」
*葉隠〔1716頃〕四「伊勢松様御長年の後、勝茂公と奉申上候へば」
(4)(─する)「ちょうねん(重年)(2)」に同じ。
*滑稽本・浮世風呂〔1809~13〕二・下「只今までとうとう長年(チャウネン)致ましたが」
*三人妻〔1892〕〈尾崎紅葉〉後・一九「辛抱して我方に長年(チャウネン)せば、嫁入道具の一式は私が祝うてやるなどと」
(5)としうえ。年長。
*漢書‐高五王伝・斉悼恵王肥子「而沢於劉氏最為長年

 漢語「チョウネン(長年)」は『漢書』においても使われており、古典中国語といってよい。「向島の寮」の「長年する」は『日本国語大辞典』の語義(4)にあたると思われる。

 「ちょうねん(重年)(2)」には

年限を重ねること。特に奉公人が年限を重ねて勤めること。長年。《季・春》
*談義本・教訓不弁舌〔1754〕二・三形の後悔「去年世話やいて済した奉公人の重年(テウネン)するを」
*雑俳・川傍柳〔1780~83〕二「てうねんを出されるやつがそそのかし」
*歌舞伎・夜討曾我狩場曙〔1874〕序幕「二年ならず来る年も厚き御恩に重年(チョウネン)なし、御扶持を受けるこの十作

とある。これは日本でうまれた語義と思われる。

 今「チョウネン」に漢字列「長年」をあてるか「重年」をあてるかということについては措く。注目したいのは、見出し「ちょうねん(重年)」が使用例としてあげているのが、談義本、雑俳、歌舞伎における使用例で、18世紀から19世紀にかけての例のみであることだ。そして、見出し「ちょうねん(長年)」の語義(4)には滑稽本と、尾崎紅葉の「三人妻」における19世紀の使用例があげられている。

 このシリーズでは、「チョウネン」のように、江戸時代の文献に使われていて、かつ明治期においても使われている語を、明治時代語というよりも「明治期にも使われることがあった江戸時代語」とみることができるのではないかという問いをたててみたい。

▶「来たるべき辞書のために」は月2回(第1、3水曜日)の更新です。次回は6月7日(水)、清泉女子大学今野教授の担当です。

会員ID、パスワードをお忘れの方

日本国語大辞典

“国語辞典の最高峰”といわれる、国語辞典のうちでも収録語数および用例数が最も多く、ことばの意味・用法等の解説も詳細な総合辞典。1972年~76年に刊行した初版は45万項目、75万用例で、日本語研究には欠かせないものに。そして初版の企画以来40年を経た2000年~02年には第二版が刊行。50万項目、100万用例を収録した大改訂版となった

筆者プロフィール

今野真二こんの・しんじ

1958年、神奈川県生まれ。早稲田大学大学院博士課程後期退学。清泉女子大学教授。専攻は日本語学。『仮名表記論攷』(清文堂出版)で第30回金田一京助博士記念賞受賞。著書は『辞書をよむ』(平凡社新書)、『百年前の日本語』(岩波新書)、『図説 日本語の歴史』(河出書房新社)、『かなづかいの歴史』(中公新書)、『振仮名の歴史』(集英社新書)、『「言海」を読む』(角川選書)など多数。

佐藤 宏さとう・ひろし

1953年、宮城県生まれ。東北大学文学部卒業。小学館に入社後、尚学図書の国語教科書編集部を経て辞書編集部に移り、『現代国語例解辞典』『現代漢語例解辞典』『色の手帖』『文様の手帖』などを手がける。1990年から日本国語大辞典の改訂作業に専念。『日本国語大辞典第二版』の編集長。元小学館取締役。

『日国』に未収録の用例・新項目を募集中!
会員登録をしてぜひ投稿してみてください。

『日本国語大辞典』をよむ

辞書・日本語のすぐれた著書を刊行する著者が、日本最大の国語辞典『日本国語大辞典第二版』全13巻を巻頭から巻末まで精読。この巨大辞典の解剖学的な分析、辞書や日本語の様々な話題や批評を展開。

今野真二著
三省堂書店
2800円(税別)