ジャパンナレッジ

  • 凡例

関連リンク

  • 国際日本文化研究センター
  • 文字鏡研究会

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

古事類苑

国際日本文化研究センター「古事類苑ページ検索システム」

  • Jpn
  • Eng

明治・大正年間に編纂された本邦最大の百科史料事典。基本文献を原文のまま採取、見出し項目6万余

『古事類苑』は、明治・大正年間に編纂されたわが国最大の百科史料事典です。
1879年(明治12)に文部省大書記官・西村茂樹が類書編集を建議し、小中村清矩らによって編集が開始されました。その後、紆余曲折を経て、1895年(明治28)に神宮司庁が編集を継続、実に35年の歳月を費やし、1914年(大正3)に完成しました。
歴代の制度・文物・社会百般の事項を30部門に分類し、各事項についてその起源・内容・変遷を、平安時代初期の「六国史」から江戸時代終焉の1867年(慶応3)までの基本的な文献から、当該箇所を原文のまま採取して列挙したものです。
その全貌は、巻数1,000巻となり、分装和装本では351冊、洋装本では51冊(総目録・索引含む)となりました。総頁数は洋装本にして6万7,000ページ余、五十音索引の見出し語は6万4,246項目、総目録の見出し語は4万354項目におよぶものとなりました。
現在においても、様々な分野の研究者にとって、江戸時代以前の日本文化を知る上での重要な史料集成と言えるでしょう。
  • 当コンテンツは、国際日本文化研究センター「古事類苑ページ検索システム」のインターフェイスを一部変更して公開しています。
    国際日本文化研究センター

コンテンツ情報

底本名 古事類苑
デジタル版データ 古事類苑ページ検索システム
データ提供 国際日本文化研究センター「古事類苑ページ検索システム」
書籍版刊行日 明治29年11月~大正3年3月
書籍価格 ―
公開日 2012年9月24日
項目数 五十音索引見出語:64,246項目
総目録見出語:40,354項目
文字数 ―
検索について 本棚あります
更新頻度 ―
ご利用可能なサービス
  • JKLib
  • JKパーソナル+R
(2015年3月現在)
ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジNEWS
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2023 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク