選手を体重別に分け、バーベルをスナッチとクリーン&ジャーク(以下ジャーク)の二つの方法で各3回ずつ挙上し、そのうちの最高挙上記録で順位を決める競技。重量挙げともいう。
2019年8月20日
物を持ち上げるという能力は人類の発生段階ですでにみることができる。物を持つという特性は、攻撃や防御の手段として、また衣、食、住を得るための技能として大きな力になったと考えられる。しかし、これらのことについて資料を得ることはまったく不可能で、推測のほかない。
『旧約聖書』に登場するヤコブ、サムソン、ダビデらの神話や伝説は、初期のヘブライ人たちが好んで怪力を賞賛した事実を物語っている。日本でも神話に出てくる天岩戸(あめのいわと)を引き開いた天手力男命(あめのたじからおのみこと)をはじめとして、この種の力にまつわる話は多い。
江戸末期から明治のころまで、村の祭礼や年中行事などの呼び物として盛んに行われた大石を持ち上げる力競(くら)べは、素朴な形でのウエイトリフティングといえる。今日、全国各地の社寺に奉納されている卵形の大きな玉石は、力を競って挙上したいわゆる力石(ちからいし)で、バーベルに相当する。古代オリンピック競技は、神に捧(ささ)げるための祭典競技で、競技がいつも神域から離れることのなかったように、力石も単なる力競べや祭礼の余興としてのほか、神への供物としての意味もあった。
古代オリンピックの時代、多くの力持ちたちが現れ、体育史では「力技時代」として知られているが、オリンピック種目としてウエイトリフティングが登場したのは、1896年近代オリンピックの第1回アテネ大会以降である。このころの競技方法は、片手による挙上方法と両手による挙上方法であった。1920年第7回アントワープ大会では、体重を5階級に分ける体重制度が創設され、1928年第9回アムステルダム大会から、両手によるクリーン&プレス、スナッチ、ジャークの3種目で行われるようになったが、1972年第20回ミュンヘン大会後、クリーン&プレスは廃止された。なお、1960年代には、オッド・リフト・コンテストodd lift contestの名で現在のパワーリフティングが競技として行われたことがある。
2019年8月20日
1940年(昭和15)に予定されたオリンピック・東京大会に備えるため、1933年8月、国際オリンピック委員の嘉納治五郎(かのうじごろう)が、オーストリアから正式なバーベル一式を輸入した。このバーベルは、翌1934年3月、東京・代々木にあった文部省体育研究所に運ばれ、ウエイトリフティングの技術研究と練習が行われ、普及のための講習会も開かれた。日本の最初のウエイトリフティング競技会は1936年5月2日の東京市民選手権大会である。同月31日には文部省体育研究所で第1回全日本選手権大会が、全日本体操連盟(現、日本体操協会)の一行事として実施され、また同日、日本重量挙(あげ)連盟が結成された。1938年には大日本体育協会(現、日本スポーツ協会)や国際ウエイトリフティング連盟International Weightlifting Federation(IWF。国際重量挙連盟ともいう)にも加盟した。日本重量挙連盟結成後まもなく世界記録樹立者が誕生するなど、日本のウエイトリフティングは急成長を遂げたが、第二次世界大戦のため、同連盟は1941年に解散した。しかし、戦後いち早く組織は再建され、1946年(昭和21)3月、日本ウエイトリフティング協会Japan Weightlifting Association(JWA)と改称し再結成された。同年11月には第1回国民体育大会にウエイトリフティングが競技種目となった。このとき全日本選手権大会も兼ねて開催された。
オリンピック初参加は1952年の第15回ヘルシンキ大会である。このときバンタム級で白石勇(しらいしいさむ)(1920― )が出場した。1960年第17回ローマ大会では三宅義信(みやけよしのぶ)(1939― )がバンタム級で2位となり、ウエイトリフティングで日本初のメダルを獲得。同選手は1964年第18回東京大会、1968年第19回メキシコ大会ではフェザー級に階級を変え連続優勝している。2000年(平成12)の第27回シドニー大会から女子選手の参加が認められ、日本からは3名の選手が参加した。2012年第30回ロンドン大会では、48キログラム級に出場した三宅宏実(みやけひろみ)(1985― )が2位になり、続く2016年第31回リオ・デ・ジャネイロ大会でも同選手が同階級で3位となっている。2016年までのオリンピック大会では、男女あわせて金が2個、銀が3個、銅が9個と、合計14個のメダルを獲得している。
2019年8月20日
2019年時点でIWFに加盟しているのは192か国・地域。1987年の世界選手権大会からは女子種目が追加され、アジア競技大会でも1990年の北京(ペキン)大会から、オリンピック大会でも2000年のシドニー大会から実施されるようになった。
男子は、競技の近代化が確立した1928年のオリンピック・アムステルダム大会以降は、ソ連(現、ロシア)をはじめ東欧諸国が強かったが、1960年代になると三宅義信の活躍もあり、日本が強国の一角を占めるようになった。1980年代以降になると中国、イラン、韓国、北朝鮮などのアジア勢が台頭し始め、2000年代に入るとこれらの国に加えてコロンビアやエジプトといった国の活躍も顕著になってきた。競技会に参加する国や地域が増えるに伴い、強国の分布も多様化の傾向を示している。
女子は、オリンピック大会に初登場した2000年のシドニー大会から中国が圧倒的な強さを示しているが、2010年代になるとカザフスタン、タイ、北朝鮮、チャイニーズ・タイペイ(台湾)などの活躍が目だつようになってきた。
2019年8月20日
競技場のおもな構成は、ステージ、プラットホーム(競技台)、アテンプトボード(判定器・重量掲示器・計時器)などからなっている(図A)。ステージは、高さが1メートル以内で広さが10メートル四方以上の平面な台で、その上に厚さ15センチメートル以下の堅固な4メートル四方のプラットホームが設置され、規格化された公認バーベル(図B)が使用される。バーベルは、5キログラム以下のディスクは大部分が金属製であるが、10キログラム以上のディスクは外側がラバーあるいはプラスチックで覆われている。
2019年8月20日
ユニフォームはワンピースの水着型、下着にTシャツが使われるが、2011年のIWF競技規則の改正でこれにユニタードが加わった(肌を露出できない選手への配慮から)。ベルトは幅12センチメートル以下であれば使用できる。サポーターやバンデージについても細かく制約がある。靴については、競技の特性や足の保護のため、専用のスポーツシューズ(ウエイトリフティングに適したシューズ)の着用が求められている。
2019年8月20日
競技会は、四つの年齢区分と10の階級区分で実施される。年齢区分には(1)ユース:13~17歳、(2)ジュニア:15~20歳、(3)シニア:15歳以上、(4)マスターズ:35歳以上がある。シニアの部では、世界選手権大会等の競技会とオリンピック大会とでは実施階級数が異なることになった。世界選手権大会等での階級数は、男子が55キログラム以下、61キログラム以下、67キログラム以下、73キログラム以下、81キログラム以下、89キログラム以下、96キログラム以下、102キログラム以下、109キログラム以下、+(プラス)109キログラムの10階級である。女子は、45キログラム以下、49キログラム以下、55キログラム以下、59キログラム以下、64キログラム以下、71キログラム以下、76キログラム以下、81キログラム以下、87キログラム以下、+87キログラムと、男子同様の10階級となっている。オリンピック大会では、男女ともこの階級区分のなかからそれぞれ3階級を除いた7階級で実施される(男子は55キログラム以下、89キログラム以下、102キログラム以下、女子は45キログラム以下、71キログラム以下、81キログラム以下が除外)。検量は競技会開始2時間前より1時間行われるが、体重の過不足のときは制限時間内であれば再検量が許される。
種目はスナッチ、ジャークの順に2種目が行われる。スナッチはバーを上から両手で握り、一気に頭上まで引き上げる。ジャークは、バーベルをいったん肩まで引き上げる第1動作(クリーン)と、反動を使って頭上に差し上げる第2動作(ジャーク)からなっている(図C)。なお、1972年以降に廃止された種目クリーン&プレスは、第1動作(クリーン)と、反動を使わず腕の力だけでバーベルを頭上に押し上げる第2動作(プレス)からなっていた。
試技は申請した重量の軽い者から順番に行われる。スナッチ、ジャークとも3回の試技ができ、順次1キログラム単位で重量を上げていく。ただし、各試技とも制限時間内であれば2回の重量変更が可能で、重量の設定は任意となっている。試技不成功のときでも重量を下げることはできず、同一重量以上で行う。選手はコールされてから1分間以内に試技に入らなければならない。1人が連続して試技を行うときは2分間以内となる。順位決定は、世界選手権大会等ではスナッチ、ジャーク別の最高重量と、その合計の3種類で行われるが、オリンピック大会は合計重量のみである。最高重量が同じときは、先に順位の対象となる重量を上げた選手が上位となる。
審判は、レフェリー(3人)とジュリー(3~5人)があたり、レフェリーの多数決で判定が下される。レフェリーの判定に問題があるときは、ジュリーは判定の変更や選手に再試技の機会を与えることができる。
反則動作のおもなものは次のとおりである。
〔1〕スナッチで、バーベルを引き上げる間に一時休止する。
〔2〕ジャークで、(1)第1動作に際して肘(ひじ)または腕が膝(ひざ)か大腿部(だいたいぶ)に触れる。(2)第2動作で反動(膝の曲げ伸ばし動作)を2回以上行う。(3)ジャークの前に故意にバーベルを振動させ有利にする(選手は静止した状態からジャークを開始しなければならない)。
〔3〕スナッチ、ジャークの共通反則として、(1)引きの途中でバーベルを一時休止する。(2)足底以外の身体の一部が床に触れる。(3)挙上最終段階の腕の伸長過程で、バーベルの一時休止、両腕の不均等な伸長、よく伸びきらない、押し上げる。(4)最終姿勢で腕が屈伸する。(5)プラットホームから足を踏み出す。(6)レフェリーのダウンの合図前にバーベルを下ろす。(7)レフェリーのダウンの合図後にバーベルを肩より高い位置から落とす。(8)最終姿勢で両足を平行に戻さない、などである。
2019年8月20日