ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

日本大百科全書(ニッポニカ)

内部被曝

  • Jpn
  • Eng
  • ツイート

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

内部被曝
ないぶひばく
internal exposure 英語

身体の内側から被曝すること。
 放射性物質からの放射線に曝露することを「放射線被曝」といい、身体の外からの被曝を「外部被曝」、身体の中に入った放射性物質からの被曝を「内部被曝」という。
 身体の中に放射性物質が入る例としては、空気中の放射性物質を呼吸によって吸い込むこと、放射性物質が含まれている食料品の飲食が主たる経路であるが、皮膚に付着した放射性物質が吸収される場合や、傷口などから放射性物質が入ることもある。また、検査・治療において放射性医薬品が投与されることもある。なお、日本人は通常の食事をとることで平均して年間約0.99マイクロシーベルト(mSv)の被曝をしている。
 なお、内部被曝のほうが外部被曝よりも危険であるという見方があるが、被曝線量が同じであれば、放射線の発生源が体外か体内かの違いであって、影響は同じである。1986年のチェルノブイリ原子力発電所事故の4~5年後に小児の甲状腺(せん)がんが増加したことが知られているが、これは、放射性物質に汚染された牛乳や野菜などを食べ、とくに、ヨウ素131が甲状腺に取り込まれたことによる内部被曝がおもな原因と考えられている。そのため、内部被曝がより問題とされることになったが、重要なのは被曝線量であり、外部・内部を問わずできるだけ被曝を少なくすることが肝要である。
 原子力災害などで放射性物質の拡散が想定される場合、内部被曝を少なくするためには、(1)空間放射線量の高い場所から離れる、(2)放射性物質による汚染が懸念される食品や水の摂取を控える、(3)放射性物質に汚染されている服、靴などは着用せず、シャワーなどにより付着物を洗い流すようにする、などが必要である。
[安村誠司]2020年2月17日

©Shogakukan Inc.

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchoolの特長
  • 搭載コンテンツ
  • 機能紹介
  • 活用シーン
  • 推奨環境
  • 会員規約
  • ガイドブック

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジNEWS
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 漫画百科事典「マンガペディア」 
  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
  • 小学館みんなの医学
  • 小学館百科プラス
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2021 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク