ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

日本大百科全書(ニッポニカ)

外部被曝

  • Jpn
  • Eng
  • ツイート

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

外部被曝
がいぶひばく
external exposure 英語

身体の外側から被曝すること。
 放射性物質からの放射線に曝露することを「放射線被曝」といい、身体の外からの被曝を「外部被曝」、身体の中に入った放射性物質からの被曝を「内部被曝」という。
 身体の外からの被曝としては、宇宙や太陽から、また、空気中に存在するラドンやトロンから、さらに、大地(土壌・岩石)などからの放射線など、もともと自然界に存在する放射線(自然放射線)によるものがあり、日本における平均の年間線量は約2.1ミリシーベルト(mSv)である。空気中のγ(ガンマ)線量を測定する空間線量率をみると、東京で0.037マイクロシーベルト(μSv)/時、福島市で0.11マイクロシーベルト/時、ソウルで0.117マイクロシーベルト/時、パリで0.043マイクロシーベルト/時、ロンドンで0.108マイクロシーベルト/時と、その地域ごとの大地(環境)の違いを反映している。また、人の活動に伴う放射線としては、住宅の建材などによるものもあるが、一般に被曝量がもっとも多いのは医療におけるX線撮影(1回の胸部X線撮影で約0.06ミリシーベルト)やCT検査(1回約2.4~12.9ミリシーベルト)があげられる。また、飛行機で東京とニューヨークを往復した場合には、宇宙線により約0.11~0.16ミリシーベルトの被曝をする。
 外部被曝を少なくするためには、以下の3原則がある。すなわち、(1)放射性物質から離れる、(2)放射性物質との間に遮蔽(しゃへい)物を置く、(3)放射性物質に被曝する時間を短くする、ということがたいせつである。
[安村誠司]2020年2月17日

©Shogakukan Inc.

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchoolの特長
  • 搭載コンテンツ
  • 機能紹介
  • 活用シーン
  • 推奨環境
  • 会員規約
  • ガイドブック

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジNEWS
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 漫画百科事典「マンガペディア」 
  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
  • 小学館みんなの医学
  • 小学館百科プラス
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2021 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク