ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

日本大百科全書(ニッポニカ)

救急病院

  • Jpn
  • Eng
  • ツイート

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

救急病院
きゅうきゅうびょういん

救急病院(救急告示病院)とは、消防法により定められた、救急隊によって搬送される傷病者の医療を担当する病院で、以下の四つの基準に該当し、その開設者から都道府県知事に対して救急業務に関し協力する旨の申し出のあったものである(救急病院等を定める厚生労働省令。2007年3月改正)。
(1)救急医療について相当の知識および経験を有する医師が常時診療に従事していること。
(2)X線装置、心電計、輸血および輸液のための設備その他救急医療を行うために必要な施設および設備を有すること。
(3)救急隊による傷病者の搬送に容易な場所に所在し、かつ、傷病者の搬入に適した構造設備を有すること。
(4)救急医療を要する傷病者のための専用病床または当該傷病者のために優先的に使用される病床を有すること。
 救急告示病院数は、2018年(平成30)4月1日の時点で、全国で3949施設である(平成30年版消防白書)。
 救急医療体制は、初期、二次、三次救急医療機関の機能分担に基づき構築されている。初期救急(一次救急)は、入院を必要としない患者を対象とするものであり、休日夜間急患センターや在宅当番医などが担当している。二次救急は入院治療を必要とする患者を対象とするものであり、病院群輪番制病院や共同利用型病院などが担当している。三次救急は、二次では対応できない複数の診療科領域にわたる重篤な救急患者に対し、高度な医療を総合的に提供するものであり、救命救急センターなどが担当している。
 救急医療体制は、小児救急医療体制の再構築、救命救急センターと高度救命救急センターの充実、および医療機関の機能分化にあわせた医療連携体制の再構築の必要性などに伴い、見直しが検討されている。また、2006年ごろから、医師不足などの理由で、傷病者を受け入れる医療機関が速やかに決まらない事案(受入医療機関の選定困難事案)が各地で発生している状況を踏まえ、2009年以降、各都道府県において「傷病者の搬送及び傷病者の受入れの実施に関する基準」が策定され、「実施基準に関する協議会」が設置された。救急搬送の状況は、毎年の実態調査により把握され、「病院前医療(搬送途中の傷病者に対する医療)におけるメディカルコントロール協議会」の体制強化や二次救急医療機関への助成等の対策が進められている。
[前田幸宏]2020年2月17日

©Shogakukan Inc.

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchoolの特長
  • 搭載コンテンツ
  • 機能紹介
  • 活用シーン
  • 推奨環境
  • 会員規約
  • ガイドブック

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジNEWS
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 漫画百科事典「マンガペディア」 
  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
  • 小学館みんなの医学
  • 小学館百科プラス
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2021 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク