ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

日本大百科全書(ニッポニカ)

高線量被曝

  • Jpn
  • Eng
  • ツイート

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

高線量被曝
こうせんりょうひばく
high-dose exposure 英語

総被曝線量が2000ミリグレイ(mGy)以上の被曝。
 放射線が通過した箇所では、放射線のエネルギーが吸収される。人体が大量の放射線を浴び、放射線のエネルギーを吸収すると細胞死を起こし、少量の場合には細胞は突然変異を起こす。この吸収される放射線の線量(吸収線量)の単位がグレイ(Gy)であり、1グレイは「物質1キログラム当りに1ジュール(J、エネルギー量の単位)のエネルギーを放射線から受けたこと」を意味する。原子放射線の影響に関する国連科学委員会(United Nations Scientific Committee on the Effects of Atomic Radiation:UNSCEAR)の定義によれば、総被曝線量が200ミリグレイ未満を「低線量被曝」、200~2000ミリグレイ未満を「中線量被曝」、2000ミリグレイ以上を「高線量被曝」としている。
 一方、類似した表現に「線量率」があり、これは、単位時間当りの放射線の量で定義され、1分当り0.1ミリグレイ未満の強さの放射線を「低線量率放射線」、その被曝を「低線量率被曝」、1分当り100ミリグレイ以上の放射線を「高線量率放射線」、その被曝を「高線量率被曝」とよんでいる。
 放射線による健康影響では、放射線をどの程度、つまり「量」として被曝したかが重要であるが、「量」ばかりでなく、線量率も重要である。高自然放射線被曝の地域住民の調査結果では、同じ被曝線量であれば、低線量率の人で発がんリスクが低かった。また、低線量を長期間被曝するよりも、高線量を短期間に被曝するほうが健康影響が大きい。
 原爆被曝者などにおける高線量被曝では、がんの発生リスクの上昇が確認されており、一定以上の高線量被曝では白内障や胎児の発生異常、脱毛、不妊など急性放射線症候群等が引き起こされる。
[安村誠司]2020年2月17日

©Shogakukan Inc.

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchoolの特長
  • 搭載コンテンツ
  • 機能紹介
  • 活用シーン
  • 推奨環境
  • 会員規約
  • ガイドブック

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジNEWS
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 漫画百科事典「マンガペディア」 
  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
  • 小学館みんなの医学
  • 小学館百科プラス
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2021 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク