ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

日本大百科全書(ニッポニカ)

段違い平行棒

  • Jpn
  • Eng
  • ツイート

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

段違い平行棒
だんちがいへいこうぼう
uneven bars 英語

体操競技における女子器械種目の一つ(段違い平行棒運動)。また、その器械名。床面から高棒250センチメートル、低棒170センチメートルの高さに平行に固定された長さ240センチメートルの2本の棒(バー)からなり、それぞれ棒端は支柱で支えられている。高棒と低棒の間隔は130~180センチメートルの範囲で自由に調整できるようになっている。支柱は男子のつり輪や鉄棒と同様、床上に4本のワイヤーで固定される(実際には高棒と低棒を結んだワイヤーが滑車によって1本にまとめられ床上に固定。この部分で張力の調整が可能となっている)。使用するマットの厚さは20センチメートルである。1964年(昭和39)の第18回オリンピック・東京大会までは、男子平行棒とまったく同じ棒が用いられていたが、その後は、横向きの振動・回転技に都合がよいように変更された。
 棒は折れにくいようにグラスファイバーあるいは鉄の芯(しん)を入れた木製。男子平行棒に比べて短く、断面は円形となっている(男子平行棒は楕円(だえん)形)。この棒の形状改良によって段違い平行棒の演技内容は、男子鉄棒の演技内容とほとんど似通ったものに発展した。
 演技は懸垂振動系、支持振動系の技を中心に停止することなく、高棒、低棒の周りや、両棒間を最大限に使用して、回転、振動(体を振る)、宙返り、ひねり技、両棒間の移動(手放し技)などで構成する。演技時間に制限はない。
 この種目は比較的歴史が浅く、1936年の第11回オリンピック・ベルリン大会において、初めて団体総合の規定演技として採用されたが、当時は、器械の構造上の問題から棒に対して縦向き体勢での運動が中心で、静止ポーズの連続という演技傾向であった。1950年代になって鉄棒の技が導入され、横向きの体勢の技が増え、1960年代以降はその傾向が顕著になり、器械構造(棒の形状)の改良もあって、しだいにダイナミックな振動技主流の演技内容に発展してきた。1952年の第15回オリンピック・ヘルシンキ大会よりオリンピック種目(種目別)となった。
[三輪康廣][後藤洋一]2020年2月17日

©Shogakukan Inc.

メディア

段違い平行棒(競技用)

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchoolの特長
  • 搭載コンテンツ
  • 機能紹介
  • 活用シーン
  • 推奨環境
  • 会員規約
  • ガイドブック

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジNEWS
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 漫画百科事典「マンガペディア」 
  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
  • 小学館みんなの医学
  • 小学館百科プラス
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2021 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク