ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

日本大百科全書(ニッポニカ)

港湾調査

  • Jpn
  • Eng
  • ツイート

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

港湾調査
こうわんちょうさ

港湾の実態を明らかにし、港湾の開発、利用および管理に資することを目的とした調査。国土交通省が公表する交通関係統計の一つで、統計法上の基幹統計に位置づけられている。港湾調査規則で定められている甲種港湾および乙種港湾を対象としている。

〔1〕甲種港湾 甲種港湾に位置づけられている港について、毎月末、入港船舶、船舶乗降人員、海上出入貨物、本船荷役、泊地、係船岸を調査している(2020年時点では166港)。ここで、甲種港湾は、(1)港湾法(昭和25年法律第218号)第2条2項に定める国際戦略港湾、国際拠点港湾、重要港湾、(2)最近5か年間継続して毎年外国貿易船の入港実績が1隻以上あり、かつ、外国貿易貨物の取扱実績が1万トン以上ある港湾または、最近3か年間継続して毎年外国貿易船の入港実績が1隻以上あり、かつ、外国貿易貨物の取扱実績が2万トン以上ある港湾、(3)最近3か年間継続して毎年内国貿易船(鉄道連絡船および自動車航送船を除く)の入港実績が50万総トン以上あり、かつ、内国貿易貨物(鉄道連絡船および自動車航送船を除く)の取扱実績が50万トン以上ある港湾をさす。

〔2〕乙種港湾 乙種港湾に位置づけられている港について、毎年末、入港船舶、船舶乗降人員、海上出入貨物を調査している(2020年時点では533港)。ここで、乙種港湾とは、(1)港湾管理者が設立されている港湾で、(2)最近3か年間継続して毎年5総トン以上の入港実績が1隻以上ある甲種港湾以外の港湾または貨物取扱量が50トン以上ある甲種港湾以外の港湾をさす。

 この調査は、1905年(明治38)に内務省において臨時調査を行ったのが始まりである。

[飯塚信夫]2020年9月17日

©Shogakukan Inc.

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchoolの特長
  • 搭載コンテンツ
  • 機能紹介
  • 活用シーン
  • 推奨環境
  • 会員規約
  • ガイドブック

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジNEWS
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 漫画百科事典「マンガペディア」 
  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
  • 小学館みんなの医学
  • 小学館百科プラス
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2021 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク