ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

日本大百科全書(ニッポニカ)

貿易統計

  • Jpn
  • Eng
  • ツイート

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

貿易統計
ぼうえきとうけい
Trade Statistics of Japan

関税法の規定に基づき、日本から外国への輸出および外国から日本への輸入について、税関に提出された輸出入の申告を集計し、定期的に公表している統計。通関統計という別称がある。外国貿易等に関する統計基本通達に基づいて実施されており、(1)普通貿易統計、(2)特殊貿易統計、(3)船舶・航空機統計の3種類がある。

 普通貿易統計とは、貨物の輸出、輸入に関する統計である。ただし、少額貨物(20万円以下のもの)、旅貨物および携帯品・別送品扱いの自動車、天皇および皇族の貨物、各国の元首・その一族および従者に属する貨物、外交官関係の貨物、軍関係の貨物、金貨および貨幣用金などは除かれている。貨物の計上価格については、輸出はFOB(本船渡し)価格、輸入はCIF(保険料・運賃込み)価格が基準とされ、申告価格に基づいて行われる。統計の計上時点に関しては、原則として、輸出については貨物の出港日に、輸入については輸入許可日とされている。

 特殊貿易統計とは、金統計(金貨および貨幣用金に関する統計)、船用品・機用品統計(積み込まれた船用品および機用品に関する統計)および通過貿易統計(本邦を通過する外国貨物に関する統計)をさす。船舶・航空機統計とは、船舶および航空機の入出港に関する統計をさす。なお、とくに断らない限り、貿易統計は(1)の普通貿易統計をさす。

 貿易統計は、日本の統計中でもっとも古くから存在するものの一つであり、1869年(明治2)に外務省によって編成されたのが始まりである。その後1871年に大蔵省に、そして2001年(平成13)からは中央省庁再編に伴い財務省に移管された。

[飯塚信夫]2020年9月17日

©Shogakukan Inc.

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchoolの特長
  • 搭載コンテンツ
  • 機能紹介
  • 活用シーン
  • 推奨環境
  • 会員規約
  • ガイドブック

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジNEWS
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 漫画百科事典「マンガペディア」 
  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
  • 小学館みんなの医学
  • 小学館百科プラス
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2021 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク