ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

日本大百科全書(ニッポニカ)

ハゼノキ

  • Jpn
  • Eng
  • ツイート

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

ハゼノキ
はぜのき
〔櫨木〕
Toxicodendron succedaneum (L.) Kuntze
Rhus succedanea L.

ウルシ科(APG分類:ウルシ科)の落葉高木。高さ10メートルに達する。葉は枝先近くに集まってつき、4~6対の小葉からなる奇数羽状複葉。小葉は卵状披針(ひしん)形で長さ6~8センチメートル、全縁で先は鋭くとがり、毛はない。秋、美しく紅葉する。雌雄異株。5~6月、枝先近くの葉腋(ようえき)に円錐(えんすい)花序をつくり、小さな黄緑色花を多数開く。雌花、雄花ともに萼片(がくへん)、花弁各5枚。雄花は雄しべ5本、雌花は退化した雄しべ5本と1本の雌しべがある。核果は白色、扁平(へんぺい)な腎臓(じんぞう)形で径約1センチメートル。果皮はろうを含み、これから木ろうをつくるので、別名ロウノキともいう。近縁種のヤマハゼによく似るが、ヤマハゼは葉裏に毛が生えるので区別できる。

 中国、インドシナ原産で、琉球(りゅうきゅう)から最初に渡来したので、リュウキュウハゼの名もある。現在本州から九州に野生しているのは、古くからろうをとるために植栽されていたものが逸出したものとされている。

[古澤潔夫]2020年9月17日

文化史

ハゼの古名はハジで、『日本書紀』には「梔(し)、此をば波茸(はじ)と云(い)ふ」と出る(巻2・初代下)。ハゼでつくったはじ弓は『古事記』(上巻)、『万葉集』(巻20.4465)にみられる。古代のハゼはヤマハゼあるいはヤマウルシである。現名のハゼノキ(リュウキュウハゼ)の本土への渡来は、神谷宗湛(かみやそうたん)(1553―1635)が肥前(佐賀県)唐津(からつ)や筑前(ちくぜん)(福岡県)に導入、永禄(えいろく)年間(1558~1570)大隅(おおすみ)(鹿児島県)根占(ねじめ)村雄川(おがわ)に、1645年(正保2)桜島に伝来など諸説がある。室町時代のころからウルシやヤマウルシのろうでろうそくがつくられ始め、リュウキュウハゼによるはぜ蝋はろうそくの生産を安定させたが、それでも量は少なく、高価で、江戸時代を通じ、普段使用されることはなかった。

[湯浅浩史]2020年9月17日

©Shogakukan Inc.

メディア

ハゼノキの紅葉

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchoolの特長
  • 搭載コンテンツ
  • 機能紹介
  • 活用シーン
  • 推奨環境
  • 会員規約
  • ガイドブック

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジNEWS
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 漫画百科事典「マンガペディア」 
  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
  • 小学館みんなの医学
  • 小学館百科プラス
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2021 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク