ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

日本大百科全書(ニッポニカ)

山手線

  • Jpn
  • Eng
  • ツイート

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

山手線
やまのてせん

東日本旅客鉄道(JR東日本)の線路名称。東京都、品川―新宿―田端(たばた)間、20.6キロメートル。全線複々線(複線軌道を2組敷設)、直流電化。日本鉄道(現在の東北本線、高崎線など)が官設鉄道(後の東海道本線)との連絡線として1885年(明治18)に開業した品川―赤羽(あかばね)間が最初の形態で、1903年(明治36)池袋―田端間が開業した。1906年日本鉄道は国有化され、1909年の線路名称の制定とともに前記の路線をあわせて山手線となった。東京の市街地の拡大とともに旅客輸送需要も増大し、1909年、烏森(からすもり)(現、新橋)―品川―池袋―田端―上野間と池袋―赤羽間が電化されて電車運転を開始した。1925年(大正14)には上野―東京間の開業とともに東海道本線と東北本線が直接結ばれて、山手線を介して東京都心部と市街地西側を経由する環状運転が行われるようになり、山手線は線区の名称であるとともに東京の環状運転電車を意味する語ともなった。線区としての山手線は当時の東京区部(後の東京市)の行政区域のすぐ外側を通過するルートで建設されたため、市営の市街電車網と民営の郊外鉄道網の事実上の境界線となり、1920年代以降、東京西郊住宅地域の発展とともに、郊外電車のターミナル駅が山手線上に立地して、その周辺は副都心とよばれる中心地に成長した。また東京に集中する幹線鉄道を相互に結ぶ貨物連絡線としての機能もしだいに発達して、1925年に品川―池袋―田端間の複々線全通とともに旅客列車と貨物列車の分離が行われた(山手貨物線)。しかし、東京外環状線としての武蔵野(むさしの)線の開業(1973)によって、山手貨物線の機能は縮小され、1985年(昭和60)から通称埼京(さいきょう)線の電車(川越(かわごえ)―大宮―赤羽―新宿間、のち大崎まで延伸)が池袋―新宿間で旧貨物線を利用するようになった。また、1972年に赤羽―池袋間(5.5キロメートル)は赤羽線として独立し、現在の区間のみが山手線となった。なお線名の読み方は、一時期「やまて」と「やまのて」が混在していたが、前年に「やまのて」と改められた。1987年、日本国有鉄道(国鉄)の分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道に所属。全国のJR線のなかで旅客運輸密度がもっとも高く、高収益率の線区としても知られる。

[青木栄一][青木 亮]2020年11月13日

©Shogakukan Inc.

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchoolの特長
  • 搭載コンテンツ
  • 機能紹介
  • 活用シーン
  • 推奨環境
  • 会員規約
  • ガイドブック

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジNEWS
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 漫画百科事典「マンガペディア」 
  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
  • 小学館みんなの医学
  • 小学館百科プラス
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2021 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク