ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

日本大百科全書(ニッポニカ)

笹子トンネル

  • Jpn
  • Eng
  • ツイート

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

笹子トンネル
ささごとんねる

山梨県中央部、中央本線笹子―甲斐大和(かいやまと)間の長さ4656メートルの単線鉄道トンネル。1896年(明治29)着工、1903年開通。笹子峠下を貫き、中央本線建設時の最大難所であった。明治初期に掘進された逢坂(おうさか)山トンネル、柳ヶ瀬(やながせ)トンネルの施工技術が生かされたが、地質堅硬のため削岩に苦労した。自家発電設備を設け、カンテラ照明にかえて電灯照明が行われ、ダンプカー、電気機関車が使用された。明治年代に建設された代表的鉄道トンネルである。現在下り線に使用している。

[藤井 浩]

新笹子トンネル

中央本線笹子―甲斐大和間の長さ4670メートルの単線鉄道トンネル。1963年(昭和38)着工、1965年開通。中央本線複線工事にあたり、笹子トンネルの北側に25メートル離れて新設された。トンネルの地質は砂岩、粘板岩で、全断面掘削工法により施工した。明治年代に建設された笹子トンネルは、5年11か月の工期を要したが、新笹子トンネルは1年3か月で貫通した。現在上り線に使用している。

[藤井 浩]

国道20号および中央自動車道

国道20号と中央自動車道にも同名のトンネルがあり、国道20号の新笹子トンネルは2953メートルで1958年開通(なお旧甲州街道にある笹子トンネルは約250メートル、1938年開通)。中央自動車道の笹子トンネルは上り4784メートル、下り4717メートルで、ともに1977年に開通した。

[藤井 浩]

©Shogakukan Inc.

メディア

笹子トンネル(明治時代)

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchoolの特長
  • 搭載コンテンツ
  • 機能紹介
  • 活用シーン
  • 推奨環境
  • 会員規約
  • ガイドブック

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジNEWS
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 漫画百科事典「マンガペディア」 
  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
  • 小学館みんなの医学
  • 小学館百科プラス
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2021 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク