ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

日本大百科全書(ニッポニカ)

一般職業紹介状況

  • Jpn
  • Eng
  • ツイート

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

一般職業紹介状況
いっぱんしょくぎょうしょうかいじょうきょう
Employment referrals for general workers

公共職業安定所(ハローワーク)における求人、求職、就職の状況(新規学卒者を除く)を取りまとめ、求人倍率等の指標を算出することを目的にした統計調査。厚生労働省が毎月作成・公表している。業務統計の一種であり、職業安定業務統計ともよばれる。

 もっとも注目される指標が有効求人倍率である。これは有効求人数を有効求職者数で割った値であり、この値が1を超えるかどうかが雇用環境のよしあしの判断材料になっている。景気とほぼ一致して動くと考えられることから、景気動向指数の一致指数の算出にも用いられている。

 月単位の有効求人倍率を例にとると、月間有効求人数を月間有効求職者数で割ったものとなる。ここで月間有効求人数とは、前月から繰り越された有効求人数(前月末日現在において、求人票の有効期限が翌月以降にまたがっている未充足の求人数)と当月の新規求人数の合計数をさす。一方、月間有効求職者数とは、前月から繰り越された有効求職者数(前月末日現在において、求職票の有効期限が翌月以降にまたがっている未決定の求職者)と当月の新規求職申込件数の合計数をいう。

 以上からわかるように、有効求人数や有効求職者数は前月から繰り越された数も含まれることから、新規求人数や新規求職申込件数のほうが、雇用情勢の変化をいち早く示すことになる。そのため、新規求人数は景気動向指数の先行指数の算出に用いられている。また、新規求人数を新規求職申込件数で割った値である新規求人倍率も注目されている。

 このほか、一般職業紹介状況では、就職件数(有効求職者が公共職業安定所の紹介により就職したことを確認した件数)などのデータも公表されており、これは雇用分析の一種であるUV分析(失業unemployment・欠員vacancy分析)に使われている。

 このように雇用情勢を分析するうえで注目される一般職業紹介状況ではあるが、公共職業安定所経由の求人、求職しかとらえられていないという限界もある。とくに、求人は民間企業で行われているものも多く、日本全体の求人状況を十分カバーできていないのではないかとみる専門家もいる。

[飯塚信夫]2020年12月11日

©Shogakukan Inc.

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchoolの特長
  • 搭載コンテンツ
  • 機能紹介
  • 活用シーン
  • 推奨環境
  • 会員規約
  • ガイドブック

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジNEWS
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 漫画百科事典「マンガペディア」 
  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
  • 小学館みんなの医学
  • 小学館百科プラス
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2021 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク