ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

日本大百科全書(ニッポニカ)

フレイル

  • Jpn
  • Eng
  • ツイート

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

フレイル
ふれいる
frail
frailty

高齢者における健康な状態と要介護状態の中間的な状態像として、1990年代にアメリカにおいて提唱された語。要介護状態の前段階、つまり「要介護リスクの状態」として注目され、今日に至っている。ただし、厳密な学術的定義は確立していない。

 日本では、近年の急速な高齢化により、要支援・要介護状態の高齢者の増加が問題となっており、その対応の必要性から、フレイルへの関心が高まった。英語のfrailtyの直訳である「虚弱」「もろさ」は、不可逆的な状態という印象を与える表現である。しかし、さまざまな研究成果により、フレイルは可逆的な状態であり、改善可能であることから、日本語訳を用いず「フレイル」という表現を用いることが、2014年(平成26)に日本国内の関連学会で合意された。また、フレイルの重要性を医療専門職のみならず広く国民に周知することが必要であり、それにより介護予防が進み、要介護高齢者の減少が期待できるとしている。

 なお、フレイルの判定には、フリードLinda P. Fried(1949― )らの提唱した判定基準を日本人用に改変した以下の五つの基準が用いられている。すなわち、(1)疲れやすさの自覚、(2)体重減少、(3)筋力低下、(4)歩行速度の低下、(5)活動量の低下であり、3項目以上該当すると「フレイル」、1または2項目だけの場合にはフレイルの前段階である「プレフレイル」と判定される。

 フレイルの予防・改善には、栄養(バランスのよい食事)、運動(ウォーキング、ストレッチなど)、社会参加(趣味、ボランティア、就労など)が有効である。

 フレイル対策の重要性を普及啓発する目的で、2020年(令和2)にスマートウエルネスコミュニティ協議会、日本老年学会、日本老年医学会、日本サルコペニア・フレイル学会の4団体は共同で2月1日を「フレイルの日」と制定した。

[安村誠司]2020年12月11日

©Shogakukan Inc.

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchoolの特長
  • 搭載コンテンツ
  • 機能紹介
  • 活用シーン
  • 推奨環境
  • 会員規約
  • ガイドブック

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジNEWS
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 漫画百科事典「マンガペディア」 
  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
  • 小学館みんなの医学
  • 小学館百科プラス
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2021 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク