ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

日本大百科全書(ニッポニカ)

骨髄移植

  • Jpn
  • Eng
  • ツイート

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

骨髄移植
こつずいいしょく
bone marrow transplantation

骨髄細胞を用いた造血幹細胞移植。略称BMT。1950年代にアメリカのE・D・トーマスらは、イヌを対象とした多くの骨髄移植の研究を行った。イヌに、イヌ主要組織適合抗原dog leukocyte antigen(DLA)を一致させたドナーの骨髄を移植し、免疫抑制剤を使用すると、移植が成功することが明らかになった。このような動物実験の成績をもとに、1959年には急性リンパ球性白血病の患者に全身放射線照射後、一卵性双生児同胞の骨髄が移植された結果、移植後2週で造血能が完全に回復した。ヒトでも条件を整え骨髄移植を行えば成功することが判明し、以後、多くの血液悪性疾患の治癒を目ざす治療法として確立されてきた。

 骨髄提供者(ドナー)は自己、同胞(兄弟・姉妹)、血縁者、非血縁者の場合がある。造血幹細胞移植一般にいえることであるが、患者と提供者のヒト白血球抗原human leukocyte antigen(HLA)の型が一致しているほうが治療成績がよい。患者と骨髄提供者のHLAが異なるほど、移植された骨髄が拒絶されやすく、また、移植片対宿主病graft-versus-host disease(GVHD)がおきやすい。

 HLAは両親それぞれから遺伝するので、同胞の間では4分の1の確率で合致することになる。したがって、同胞がいる場合はHLAを検査して合致する同胞を骨髄提供者に選択する。HLA一致の同胞がいない患者に骨髄を提供するために、非血縁者ドナー登録(骨髄バンク)が各国で設立されている。イギリスでは1975年に世界で初めての骨髄バンクが設立され、1986年には世界規模の全米骨髄バンクnational marrow donor program(NMDP)が開始された。日本では1992年(平成4)に骨髄移植推進財団による日本骨髄バンクJapan marrow donor program(JMDP)が設立され、HLAが一致した非血縁者から骨髄を提供する制度が整備されている。

 移植のために骨髄を採取する場合、通常は骨髄提供者に全身麻酔をかけ、腸骨に骨髄採取専用の穿刺(せんし)針を刺し、骨髄液を吸引する。骨髄移植に必要な細胞量は患者体重(キログラム)あたり2~3×108個とされる。実際には成人で500~1500ミリリットル程度の骨髄液が必要になる。

[比留間潔]2021年2月17日

©Shogakukan Inc.

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchoolの特長
  • 搭載コンテンツ
  • 機能紹介
  • 活用シーン
  • 推奨環境
  • 会員規約
  • パンフレット

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジNEWS
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 漫画百科事典「マンガペディア」 
  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
  • 小学館みんなの医学
  • 小学館百科プラス
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2021 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク