ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

日本大百科全書(ニッポニカ)

ブーゲンビレア

  • Jpn
  • Eng
  • ツイート

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

ブーゲンビレア
ぶーげんびれあ
Bougainvillea

オシロイバナ科(APG分類:オシロイバナ科)の不耐冬性低木または半つる性低木。葉腋(ようえき)につける花房に、白色の小花を包むように3枚の包葉があり、紫桃、紫紅、桃、橙(だいだい)、白色などを呈して美しい。花のつかない葉腋には、鋭い刺(とげ)がつく。南アメリカ原産。よく栽培されるイカダカズラB. spectabilis Willd.は葉は丸みを帯びてやや大きく、包葉も先端に丸みがあり、やや大きい。ミセスバットやサンディエゴなど大輪品種がある。また、テリハイカダカズラB. glabra Choisy.は茎はやや細く、葉は小形で照り葉、包葉は三角形でとがり、やや小さい。包葉数の多い八重咲き品種や、葉に白い斑(ふ)の入る品種(バリエガータ)もある。

 熱帯、亜熱帯地方ではグランドカバー、フェンス、スタンダード仕立ての庭木など広く戸外で観賞されるが、温帯地方では花木鉢物として、2月から6月ころまで利用される。繁殖は挿木によるが、品種によっては発根しにくいものがあるので、挿すときに発根ホルモンを切り口にまぶすとよい。鉢植え用土は赤土に腐葉土を30%くらい混ぜた水はけのよいものを用いる。茎は、そのままだと1本で伸びるので、ときおり枝先を切って株元から多数の枝が出るようにする。8~9月はやや乾きぎみを保ち、矮化(わいか)剤を散布すると、よく開花する。栽培には十分日に当てることが必要である。生育適温は20~25℃。5℃以上で越冬する。

[鶴島久男]2021年2月17日

文化史

1766年、フランスのルイ15世は南半球の未知の大陸の発見のために2隻の艦船を派遣したが、それに同行していた植物学者のコメルソン(コマーソンPhilibert Commerson、1727―1773)は途中リオ・デ・ジャネイロで新しい花木をみいだし、艦長ブーゲンビル中佐L. A. de Bougainvilleに献上し、ブーゲンビレア属の名をたてた。ブラジルでは当時すでに栽培下にあり、植物学者ベローゾJose M. da C. Vellosoはジョセファ属Josephaを設けていたが、出版が遅れ、コメルソンに先を越された。

[湯浅浩史]2021年2月17日

©Shogakukan Inc.

メディア

ブーゲンビレア

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchoolの特長
  • 搭載コンテンツ
  • 機能紹介
  • 活用シーン
  • 推奨環境
  • 会員規約
  • パンフレット

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジNEWS
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 漫画百科事典「マンガペディア」 
  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
  • 小学館みんなの医学
  • 小学館百科プラス
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2021 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク