硬骨魚綱スズキ目ハタ科ハタ亜科ハタ族に属する海水魚。相模湾(さがみわん)から宮崎県、九州北西岸、小笠原(おがさわら)諸島などの太平洋沿岸、台湾、朝鮮半島南岸、中国南部、ベトナムなどの太平洋とインド、オーストラリア北西岸などのインド洋に分布する。背びれ棘(きょく)が11本、臀(しり)びれ軟条が通常8本のハタ類で、稚魚では体側に黒線で縁どられた2本の白色横帯があるのが顕著な特徴である。体は側扁(そくへん)し、比較的細長く、体高は頭長よりかなり低い。頭部背縁は大形魚では湾曲するが、若魚では直線状。両眼間隔域は盛り上がり、その幅は眼径より広い。両鼻孔はおよそ同大。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)の隅角(ぐうかく)部に3~7本の大きな鋸歯(きょし)がある。主鰓蓋骨の背縁は湾曲する。主鰓蓋骨には3本の棘があり、中央棘は上棘より下棘に近い。口は大きく、上顎(じょうがく)の後端は目の後縁下に達する。上下両顎の前端の各側に1対(つい)の小さい犬歯がある。下顎の中央部側面の歯は2~3列。鱗(うろこ)は円鱗(えんりん)で、側線有孔鱗数は56~66枚。背びれは11棘12~14軟条。臀びれは3棘8軟条。尾びれの後縁は成魚では普通は丸いが、大形魚では截形(せっけい)(後縁が上下に直線状)。稚魚では体は淡紫灰色から淡褐色で、腹方は白い。体側に2本の黒線で縁どりされた白色の太い縦帯があり、上の帯は目の上縁から背びれ軟条の前半に、下の帯は目の下縁から尾びれの下半部に達する。背びれと尾びれに黒い斑点(はんてん)や線状斑がある。成魚では白色の帯が消失して、縁の黒線が黒点や破線状になって残る。大形魚では体は一様に灰色になる。水深20~230メートルの沿岸の岩礁域に生息し、成魚は粗砂や岩場を好むが、稚魚は砂泥底や泥底にいる。釣り、延縄(はえなわ)、トロール網、籠(かご)などで漁獲されるが、漁獲量は少ない。最大体長は150センチメートルあまりになるが、日本でとれるものは小さい。刺身、煮つけ、鍋(なべ)などにするとおいしい。