ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

日本大百科全書(ニッポニカ)

オロシザメ

  • Jpn
  • Eng
  • ツイート

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

オロシザメ
おろしざめ
〔卸鮫〕

軟骨魚綱ツノザメ目の科や属の総称、またはその1種の名称。オロシザメ科Oxynotidae(英名roughsharks)はオロシザメ属Oxynotus1属からなり、体が高く側扁(そくへん)すること、体の断面が三角形状で、第1背びれが非常に高く、両背びれには小さな棘(とげ)があることなどが特徴である。世界に5種が知られており、日本近海にはオロシザメO. japonicus(英名Japanese roughshark)1種のみが分布する。同種は第1背びれの棘が後ろに傾くこと、第2背びれの基底が長く、両背びれ間の3分の2以上あることなどで、他種と区別できる。生殖方法は卵黄依存型の胎生である。まれにしかとれないが、相模湾(さがみわん)から台湾にかけての、水深150~350メートルの砂泥底域から採集されている。餌(えさ)は底生動物で、大西洋産種はトラザメ類の卵殻に穴を開け、卵黄を専食しているという報告もあるが、オロシザメの詳しい生態は不明である。最大で64センチメートルほどになる。国際自然保護連合(IUCN)のレッド・リストでは、絶滅危惧(きぐ)種中の「危急」(VU)に指定されている(2021年9月時点)。

[仲谷一宏]2021年10月20日

©Shogakukan Inc.

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジNEWS
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2022 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク