ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

日本大百科全書(ニッポニカ)

指定感染症

  • Jpn
  • Eng
  • ツイート

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

指定感染症
していかんせんしょう

感染症予防・医療法(感染症法)に規定された感染症分類の一つ。指定感染症は同法で「既に知られている感染性の疾病(一類感染症、二類感染症、三類感染症及び新型インフエンザ等感染症を除く)であって、感染症法上の規定の全部又は一部を準用しなければ、当該疾病のまん延により国民の生命及び健康に重大な影響を与えるおそれがあるものとして政令で定めるもの」とされている。指定感染症では、一~三類感染症に準じた感染者の入院対応や消毒等の対物措置が可能となる(これらは感染症の広がりの特徴に応じて決められる)。指定は1年で失効するが、1回に限り延長が可能であり、最長2年間とすることができる。

 近年では、2013年(平成25)4月に鳥インフルエンザ(H7N9)が指定感染症に指定された(その後、鳥インフルエンザ(H7N9)は二類感染症に変更されている)。また、2020年(令和2)1月には新型コロナウイルス感染症(COVID(コビッド)-19)が指定感染症に指定された(新型コロナウイルス感染症は、その後2021年2月13日より指定感染症から「新型インフルエンザ等感染症」に変更されている)。

 なお、指定感染症が「病原体が既知の感染症」を対象に指定されるのに対し、病原体そのものが未知の(新しい)感染症については同法の「新感染症」に分類されて対応が行われる。新型コロナウイルス感染症については、発生当初、病原体がわからないうちに国としての対応が必要であれば一次的には新感染症に分類しえたが、病原体がコロナウイルスの一種ということで指定感染症となった。新感染症は、現在の科学技術をもってしても病原体が特定されない感染症の場合に一次的に分類されうる類型で、一類感染症と同等の対応が行われる。また、万が一に備えて、入院勧告も一類感染症および新感染症で最大10日間とする厳しい対応ができることになっている。

[和田耕治]2021年10月20日

©Shogakukan Inc.

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジNEWS
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2022 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク