ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

日本大百科全書(ニッポニカ)

放射線医学研究所

  • Jpn
  • Eng
  • ツイート

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

放射線医学研究所
ほうしゃせんいがくけんきゅうじょ

国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(略称、量研、QST)に属する研究機関。略称、放医研。英語名はNational Institute of Radiological Sciences、略称はNIRS。緊急被曝(ひばく)医療への教育訓練・人材育成、被曝医療と線量評価、規制科学に資する技術研究開発、放射線影響研究の基礎と臨床を行う。

 1957年(昭和32)科学技術庁所管の国立研究所として放射線医学総合研究所が発足。2001年(平成13)1月の中央省庁再編により文部科学省に移管、同年4月に独立行政法人となった。2015年4月、独立行政法人から国立研究開発法人に移行。2016年4月、放射線医学総合研究所および日本原子力研究開発機構の量子ビーム応用研究部門と核融合研究開発部門が再編統合され、量子科学技術研究開発機構が発足。2019年4月の組織再編により、放射線医学総合研究所は量子医学・医療部門の一部となった。さらに2021年(令和3)4月には、放射線医学総合研究所は放射線医学研究所に名称が変更され、量子生命・医学部門(量子医学・医療部門と量子生命科学領域が統合)の一部となった。

 放射線医学研究所は、被ばく医療部(被曝患者の受入診療など)、放射線緊急事態対応部(原子力災害等における現地への緊急被曝医療支援チーム等の派遣など)、福島再生支援研究部(原子力災害からの復興を放射線科学研究の面から支援、放射性物質の環境中の動態、ヒトや生態系への影響等の調査・研究)、放射線規制科学研究部(放射線防護に関する科学的知見の収集・活用、放射線のリスク評価・低減化・医療被曝評価)などからなる。所在地は千葉市稲毛(いなげ)区穴川(あながわ)。

[編集部]2021年11月17日

©SHOGAKUKAN Inc.

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2023 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク