ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

日本大百科全書(ニッポニカ)

アルマジロ

  • Jpn
  • Eng
  • ツイート

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

アルマジロ
あるまじろ
armadillo

哺乳(ほにゅう)綱貧歯目アルマジロ科に属する動物の総称。同科Dasipodidaeの仲間は、貧歯目の他科(アリクイ科、ナマケモノ科)より歯が発達し、上あごに7~26対、下あごに7~24対あるが、歯根はなくエナメル質を欠き、不換性である。体が骨質の甲らで覆われている唯一の哺乳動物である。甲らは肩甲と腰甲に分かれ、この間に7~10枚の横帯のあるアルマジロ亜科と、1枚の背甲と臀(でん)甲に分けられるヒメアルマジロ亜科とに大別される。北アメリカから南アメリカのパタゴニアにかけ、ケナガアルマジロ属3種、ムツオビアルマジロ属1種、ピチアルマジロ属1種、オオアルマジロ属1種、スベオアルマジロ属4種、ミツオビアルマジロ属2種、ココノオビアルマジロ属6種、ヒメアルマジロ属2種の8属20種が知られている。大きなものではオオアルマジロPriodontes giganteusのように体長75~100センチメートル、体重30~60キログラムに達する種から、ヒメアルマジロChlamyphorus truncatusのように体長12~15センチメートル、体重80~100グラムほどのものまでみられる。

 乾燥した草原や森林におもに単独ですみ、雑食性でアリや昆虫、ミミズ、爬虫(はちゅう)類などのほかに草の根、動物の死体なども食べる。夜行性で日中は地下に穴を掘って過ごすこともあり、ココノオビアルマジロDasypus novemcinctusでは地下に長さ0.6~3.6メートルの穴を掘る。一般に穴を掘ることが巧みで、敵に襲われると穴を掘って逃げるが、ミツオビアルマジロTolypeutus tricinctusでは頭甲、肩甲、横帯、腰甲、尾を外に出し、完全な球状になって身を守る。泳ぐこともでき、ココノオビアルマジロでは6分間も水中に潜っていたことが観察されている。普通は冬眠することがないといわれているが、小形のピチアルマジロChlamyphorus truncatusでは冬眠することがあるという。繁殖は1産4~8子であるが、卵(らん)の発生は特異なもので、ココノオビアルマジロの場合、受精する卵は一つで、ごく初期に4個の胚(はい)に分かれ4頭が出産する。すなわち、生まれた子は一卵性の四つ子ということになる。

 アルマジロは古くはキュウヨ(犰狳)またはヨロイネズミ(鎧鼠)といったが、今日では使用されていない。

[齋藤 勝]

©SHOGAKUKAN Inc.

メディア

ケナガアルマジロ

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジNEWS
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2023 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク