ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

日本大百科全書(ニッポニカ)

チムー文化

  • Jpn
  • Eng
  • ツイート

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

チムー文化
ちむーぶんか
Chimú

ペルー北海岸の、モチェ、チカマ、ランバイェッケ、ヘケテペケの谷を中心に栄えた先(プレ)インカ期文化。伝説によれば、紀元12世紀ごろ、海から筏(いかだ)でやってきた征服者がランバイェッケの王朝を創設し、のちモチェにも新王朝が誕生した。そして14世紀に後者が前者を征服し、チャンチャンを首都として、北はチラ川から南はスペに至る広域を支配する王国を建設した、という。集落としては、チャンチャンのほか、エル・プルガトリオ、パカトナムーなど大規模なものが多く、またクンブレの大運河、砂漠を貫く道路などの土木工事の跡も残っている。土器は、還元炎で焼き、磨き上げられた黒色の象形壺(つぼ)によって代表されるが、赤色のものもある。器型は鐙型(あぶみがた)壺、双胴壺、人面象形壺、橋型注口壺などが主体であり、生活文化や動植物相が多彩に表現されている。型入れによる量産が行われ、前代のモチェ文化の土器に比して個性に乏しい。ただし、少数ではあるが、入念につくられ、王朝的な気品をたたえた作品もある。そのほか、木の儀仗(ぎじょう)、王族の木製の輿(こし)、容器、皿、儀礼用ナイフ(トゥミ)などの黄金製品、青銅の儀礼用具など注目すべき製品が多く残っている。チムー王国は、15世紀後半、クスコのインカ帝国によって征服されたが、その政治組織や技術は、インカ人に大きな刺激を与えたといわれている。

[増田義郎]

©SHOGAKUKAN Inc.

メディア

儀礼用ナイフ(トゥミ)

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジNEWS
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2023 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク