ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

日本大百科全書(ニッポニカ)

チャビン文化

  • Jpn
  • Eng
  • ツイート

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

チャビン文化
ちゃびんぶんか
Chavin

紀元前一千年紀前半のころのペルーの北部から中部にかけて広まった文化。代表的遺跡はチャビン・デ・ワンタルで、標高3100メートルの谷間にあり、円形の半地下広場を囲んで東に開いたコの字形に石造基壇を配した古神殿と、一辺約50メートルの方形の半地下広場をコの字に囲む大基壇群の新神殿とからなる。基壇の内部に地下回廊があり、小部屋や通路がつくってある。古神殿の内部中央の回廊には、高さ4.5メートルのランソンという石彫が立つ。さらに、テーヨのオベリスクやライモンディの石碑という大石彫をはじめ、石壁にはめ込んだ釘(くぎ)状頭像や浮彫り石板も多くみいだされている。鐙型壺(あぶみがたつぼ)、長頸壺、鉢など光沢のある精巧なつくりの土器も数多く出土した。彫刻や土器の装飾では、力強い曲線を多用してジャガー、ワシ、ヘビの擬人化モチーフを表現し、独特のチャビン様式の極致を達成している。

 このチャビン様式のモチーフと表現上の諸特徴は、北高地、北海岸、中部海岸、中部高地に広くみいだされ、ほとんど同時期のものであることから、それらはチャビン・デ・ワンタルからの伝播(でんぱ)の結果と考えられてきた。しかしながら最近の研究によると、北高地、北海岸、中部海岸の諸遺跡はチャビン・デ・ワンタルよりも古いものらしく、半地下広場は明らかにそれよりも1000年ほど古い。したがって、前二千年紀末ごろ、神殿祭祀(さいし)とともにチャビン様式の構成要素としての諸特徴は、北ペルーの各地にいろいろな現れ方をしながら、しだいに交流を深め、やがてその集大成としてチャビン・デ・ワンタルができたと考えられるようになった。そして、ここから北高地南部や中部高地あるいは南海岸への伝播が生じたのであろう。それとともに、トウモロコシを中心とした灌漑(かんがい)農業、ラクダ科動物の飼育、神権政治、金細工、精巧な織物や土器などがペルーに普及し、ここにアンデス文明の飛躍的な発展の基盤が完備したのである。

[大貫良夫]

©SHOGAKUKAN Inc.

メディア

幾何学文鐙形壺

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジNEWS
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2023 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク