ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

日本大百科全書(ニッポニカ)

コノテガシワ

  • Jpn
  • Eng
  • ツイート

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

コノテガシワ
このてがしわ
〔児手柏〕
Platycladus orientalis (L.) Franco
Biota orientalis (L.) Endl.

ヒノキ科(分子系統に基づく分類:ヒノキ科)の常緑低木または小高木で、高さ2~14メートルになる。中国名は柏、側柏。枝は直立して広がり、小児が手のひらを立てたようにみえるため、コノテガシワの名がある。葉は卵形、長さ1.5~2.5ミリメートルの鱗状(りんじょう)葉で密に十字対生し、表と裏がはっきりしない。雌雄同株。3~4月に開花し、花は小枝の先に単生し、雄花は茶褐色、楕円(だえん)形で長さ3ミリメートル。雌花は淡紫色、球形で鱗片は反り返り、径4~4.5ミリメートルである。球果は11月ころ紫褐色に熟し、卵球形、径1.5~2センチメートル、木質で堅く、果鱗の上部に刺(とげ)状の突起がある。種子は楕円形で3稜(りょう)があり、翼はない。中国北部、西部原産で、日本へは元文(げんぶん)年間(1736~1741)に渡来した。寺院、公園などに植栽し、繁殖は実生(みしょう)または挿木による。幹が直立するワビャクダン、株立ちの低木になるセンジュ、若葉が黄金色のオウゴンコノテガシワなどの品種がある。種子を柏子仁(はくしにん)といい、滋養強壮剤に、葉を側柏葉(そくはくよう)といい、収斂(しゅうれん)止血剤に用いる。

[小林義雄]2018年6月19日

©SHOGAKUKAN Inc.

メディア

コノテガシワの雌花

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジNEWS
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2023 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク