ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

日本大百科全書(ニッポニカ)

気分障害

  • Jpn
  • Eng
  • ツイート

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

気分障害
きぶんしょうがい

うつ病などの抑うつ障害群と双極性障害を総称する用語である。アメリカの診断分類である『精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM)』は第4版改訂版までは、これらが気分の変調を主症状とする近縁の疾患であるとして「気分障害」と総称していた。しかし、近年の遺伝学的、生物学的な研究から、双極性障害群が抑うつ障害群よりも精神病性障害群に近いと考えられるようになり、第5版(DSM-5)では「気分障害」の総称が廃止され、「双極性障害または関連障害群」と「抑うつ障害群」に分けられた。

 一方、世界保健機関が策定した『国際疾病分類第11回改訂版(ICD-11)』では、臨床現場で有用であるとして、抑うつエピソードだけが現れる抑うつ症群と、抑うつ状態と躁(そう)・軽躁状態の両方のエピソードが認められる双極症群を含める「気分症群」の枠組みを残した。

 ICD-11の抑うつ症群の分類には、「単一エピソードうつ病」「反復性うつ病」「気分変調症」「混合抑うつ不安症」「抑うつ症、他の特定される(抑うつ症状があり機能障害を伴っているものの、抑うつ障害群の診断基準のいずれにも完全には満たさない場合にその特定の理由を添えて診断が下される抑うつ症)」「抑うつ症、特定不能(病因を特定できない抑うつ症)」と「気分症、他の特定される」「気分症、特定不能」「月経前不快気分症」が含まれる。また、双極症または関連症群の分類には、「双極症Ⅰ型」「双極症Ⅱ型」「気分循環症」「双極症または関連症、他の特定される」「双極症または関連症、特定不能」が含まれている。

[大野 裕]2022年3月23日

©SHOGAKUKAN Inc.

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジNEWS
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2023 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク