ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

日本大百科全書(ニッポニカ)

ムラートフ

  • Jpn
  • Eng
  • ツイート

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

ムラートフ
むらーとふ
Dmitry Andreyevich Muratov
(1961― )

ロシアのジャーナリスト。ロシア西部のクイビシェフ(現、サマラ)生まれ。現在のサマラ州立大学卒業。大学時代から地方紙で働き、大衆紙「コムソモリスカヤ・プラウダ」を経て、1993年に仲間と独立系リベラル紙「ノーバヤ・ガゼータ」を創刊。同僚記者6人を殺害されながらも、ロシア政権批判を続け、1995年から編集長を務める(2017~2019年を除く)。

 チェチェン紛争、ロシア内外の汚職、選挙違反、捜査当局の暴力、人権侵害などの実態を調査報道。2006年、チェチェンでの人権侵害の実態に迫った記者のアンナ・ポリトコフスカヤAnna Stepanovna Politkovskaya(1958―2006)が射殺されるなど、記者に対する暗殺、迫害、脅迫を受けながら、独立した編集方針を貫き、一貫してプーチン政権を批判している。こうした「民主主義と恒久平和の前提である表現の自由を守るための努力」を続ける報道姿勢に対し、2021年ノーベル平和賞が贈られた。フィリピンのドゥテルテ政権を批判し続けるジャーナリスト、マリア・レッサとの共同受賞である。

 ジャーナリスト活動でノーベル平和賞を受けるのは、1935年のカール・オシエツキ以来である。アメリカ前大統領のトランプが報道機関を「人民の敵」と公言し、ロシア、中国・香港(ホンコン)、ミャンマー、ベネズエラなど世界各地でジャーナリズムへの弾圧が続いていることが、ジャーナリストの受賞の背景にあるとみられている。ノーベル賞選考委員会は「他のメディアがほとんど伝えないロシア社会の実態の重要な情報源になっている」と授賞理由を説明した。ムラートフは世界新聞・ニュース発行者協会(WAN-IFRA)の「自由のための金ペン賞Golden Pen of Freedom」(2016)、レジオン・ドヌール勲章(2010)なども受けている。

[矢野 武]2022年3月23日

©SHOGAKUKAN Inc.

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジNEWS
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2023 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク