ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

日本大百科全書(ニッポニカ)

アフリカ大陸自由貿易圏

  • Jpn
  • Eng
  • ツイート

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

アフリカ大陸自由貿易圏
あふりかたいりくじゆうぼうえきけん
African Continental Free Trade Area

アフリカ大陸全域にわたる自由貿易圏。英語名称の頭文字をとってAfCFTA(アフクフタ)とよばれることもある。アフリカ連合(AU)加盟国・地域のうちエリトリアを除く54か国・地域が参加し、アフリカ大陸自由貿易協定に基づき、2021年から運用を始めた。域内の工業品や農産物のうち90%の品目の5年以内の無関税化(最終的に97%、10年以内)と、非関税障壁の撤廃、産業・競争政策、投資、知的財産保護などの共通ルールづくりに取り組む。将来はモノやサービスの単一市場の創設、人や資本の域内移動の自由化、単一通貨の導入などを目ざす。事務局をガーナの首都アクラに置く。初代事務局長は南アフリカ貿易産業省出身のワムケレ・メネWamkele Mene。域内人口は約13億7000万人(2021年国連推計)、2050年には約25億人に達する見通しで、世界最大級の人口を擁する自由貿易圏に成長するとみられている。

 アフリカでは、これまで西部アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)、南部アフリカ開発共同体(SADC)、東南部アフリカ市場共同体(COMESA)などがそれぞれ経済圏づくりに取り組んできた。しかし、2015年にアフリカ全体をカバーする自由貿易圏の創設が合意され、2018年にアフリカ大陸自由貿易協定の調印に至り、22か国が批准した2019年に発効。2020年からの運用開始を目ざしたが、新型コロナウイルス感染症(COVID(コビッド)-19)の流行により、2021年1月からのスタートとなった。域内貿易の活性化や外資導入によるインフラ整備などで、紛争が相次ぐアフリカの政情安定につなげるねらいもある。世界銀行はアフリカ大陸自由貿易圏の形成により、2035年までに域内外の輸出量が29%増え、実質所得は7%押し上げられると試算。アフリカ大陸自由貿易圏は巨大人口による旺盛(おうせい)な消費力をテコに、ヨーロッパ経済領域(EEA)やASEAN(アセアン)経済共同体(AEC)などと並ぶ、メガFTAを軸とする経済圏に成長すると期待されている。

[矢野 武]2022年3月23日

©SHOGAKUKAN Inc.

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジNEWS
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2023 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク