ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

日本大百科全書(ニッポニカ)

地域貿易協定

  • Jpn
  • Eng
  • ツイート

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

地域貿易協定
ちいきぼうえききょうてい
regional trade agreements

特定地域内の複数の国・地域の間で、モノやサービスなどの移動をほぼ完全に自由にしようというFTA(自由貿易協定)や関税同盟の総称。英語名称の頭文字をとってRTAsと略称する。1958年にヨーロッパ経済共同体(EEC)設立を決めたローマ条約が第1号とされる。現在のヨーロッパ連合(EU)、USMCA(米国・メキシコ・カナダ協定、2020年発効)、ロシアと周辺国によるユーラシア経済同盟(2015年発足)、ブラジルやアルゼンチンなどによるメルコスール(南米南部共同市場、1995年発足)、TPP(環太平洋経済連携協定、2018年発効)、RCEP(アールセップ)(東アジア地域包括的経済連携、2022年発効)、アフリカ大陸自由貿易圏(2019年発効、2021年運用開始)などが該当する。世界貿易機関(WTO)の多角的貿易交渉(ドーハ・ラウンド)が先進国と新興国との利害対立などで頓挫(とんざ)するなか、交渉が妥結しやすい地域単位の自由化を優先する動きが加速し、地域貿易協定は増加している。WTOによると、世界の地域貿易協定の数(発効ベース、累積数)は1990年代前半に50台であったが、2000年代初頭に100を超え、2021年12月時点で353に増えている。

 経済学的に地域貿易協定には、域内関税などの貿易制限を撤廃する「FTA」、域内の制限撤廃に加え域外に共通関税をかける「関税同盟」、さらに労働力や資本の移動制限も撤廃する「共同市場」、共同市場を基に金融・財政・通貨政策を調整する「経済同盟」などがある。WTOはすべての加盟国・地域を無差別に扱う最恵国待遇を基本としており、特定国間の自由化は原則として容認していない。しかし地域貿易協定については貿易自由化に役だつとの判断から、モノの貿易についてはガット(GATT、関税と貿易に関する一般協定)第24条、サービス貿易についてはガット第5条に定めた条件を満たせば、認められている。ただ地域貿易協定の急増は、原産地規制など異なるルールの乱立をもたらし、経済のブロック化を招きかねないとの批判が自由貿易や市場原理を重視する経済学者などから出ている。

[矢野 武]2022年3月23日

©SHOGAKUKAN Inc.

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジNEWS
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2023 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク