ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

日本大百科全書(ニッポニカ)

ダイバーシティ・マネジメント

  • Jpn
  • Eng
  • ツイート

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

ダイバーシティ・マネジメント
だいばーしてぃまねじめんと
diversity management

性別、年齢、国籍、人種・民族、宗教、障害の有無、性的指向といったあらゆる属性について、ダイバーシティ(多様性)を理解・評価して人材を活用する経営手法。ダイバーシティが競争優位の源泉であると考える経営用語の一つである。ダイバーシティ&インクルージョン(多様性の受容)ともいわれ、「多様性の経営」と訳されることもある。異なる能力、経歴、経験、発想、価値観、ライフスタイルなどをもつ人材を生かすことで、均質的な組織ではむずかしかった、(1)技術革新(イノベーション)の創出、(2)多種多様な消費者の需要に対応したモノやサービスの提供、(3)働きやすい職場づくりやモチベーションの向上、組織の活性化、につながるとされている。ダイバーシティ・マネジメントを採用すると、経営リスクに機動的に対処できるほか、内外投資家からも投資先として信頼される、とされている。

 アメリカで1964年に公民権法が施行され、差別的人事慣行の撤廃や平等な機会提供を求める動きが広がり、注目されるようになった。当初、ダイバーシティ・マネジメントは、差別をうけた従業員などの損害賠償に備える経営という色彩が強かった。1980年代以降、グローバル化を進めた多国籍企業がアジアやアフリカのローカル市場に精通した人材登用の必要性に迫られ、広く普及するようになった。1987年、アメリカ労働省が報告書「Workforce 2000」をまとめ、白人男性の労働力人口の急減で、2000年までの新規労働力のほとんどが白人女性、マイノリティ(少数人種)、移民になると指摘し、ダイバーシティ・マネジメントを採用する企業が増加した。

 少子高齢化の進む日本では、生産年齢人口の減少を補い、女性、高齢者、障害者などの多様な人材を活用する目的で関心が集まった。2000年(平成12)、日経連(現、日本経団連)は「ダイバーシティ・ワーク・ルール研究会」を立ち上げ、経済産業省は2017年、企業の国際競争力を高めるための「ダイバーシティ2.0 行動ガイドライン」をまとめた。

[矢野 武]2022年3月23日

©SHOGAKUKAN Inc.

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジNEWS
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2023 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク