ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

日本大百科全書(ニッポニカ)

ナスカ文化

  • Jpn
  • Eng
  • ツイート

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

ナスカ文化
なすかぶんか

西暦1~700年ごろ、ペルーの南海岸に栄えた文化。中心地はナスカNazca谷とイカ谷で、ナスカ谷にはカワチという大遺跡が残っている。先行したパラカス文化(前500~後1)と同様、ナスカ文化の遺物の大半は、地下深く掘ってつくった墓の副葬品である。出土品には、人物・動植物などが描かれた浅鉢、深鉢、橋付双注口壺(つぼ)などの多彩色土器のほか、土偶、太鼓などがある。織物は綿とアルパカ毛を材料として、平織、綴(つづれ)織、刺しゅうその他の技巧が施され、その色鮮やかなできばえは、アンデス文明の諸文化のうちでも最高の位置を占める。頭飾、腕輪などの金細工も多い。イカ谷とナスカ谷の間にある広い台地の上の砂漠には有名な地上絵がある。これは、地表の小礫(れき)を除いてその下にある砂を露出させ、1キロメートル余の直線や、翼が長いもので300メートルにも及ぶ鳥や、そのほかサル、クジラ、魚、渦巻、トカゲ、クモなどを描いたものである。小さいものでも20メートル以上あり、地上からは線の存在は識別できても図像全体を見ることはできない。その目的や機能については、儀礼と関連した天体観測の意味があったとも考えられるが、まだ解明されていない。

 ナスカ谷には地下水路もあり、南海岸の平野は灌漑(かんがい)によって開発されていた。ナスカの勢力範囲は南海岸であったが、その文化の影響はボリビア高地からペルー中部高地南部に認められ、交易範囲はかなり広かった。700年ごろナスカ文化は衰え、中部高地南部の新興のワリ文化の支配下に入ったと思われる。

[大貫良夫]

©Shogakukan Inc.

メディア

織物(断片)

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchoolの特長
  • 搭載コンテンツ
  • 機能紹介
  • 活用シーン
  • 推奨環境
  • 会員規約
  • パンフレット

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジNEWS
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2022 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク