ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

日本大百科全書(ニッポニカ)

在宅緩和ケア

  • Jpn
  • Eng
  • ツイート

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

在宅緩和ケア
ざいたくかんわけあ

病気の進行などに伴っておこる痛みやつらさを取り除く緩和ケアを自宅等で受けること。また、提供されるケアそのもののこと。療養の場が病院から在宅へ移行している近年において発展してきた医療ケアの形である。

 在宅緩和ケアを受けるにあたっては、通院もしくは入院している病院の担当医によって訪問診療に向けての紹介状が作成され、病院の担当医などの職員が訪問診療医や訪問看護ステーションと連絡を取り、訪問診療、訪問看護、訪問介護、訪問入浴といったサービスが調整される。一人暮らしであっても、これらのサービスを整えることで、いままでの生活に近い形を維持しながら、住み慣れた自宅や施設でケアを受けることができる。かかりつけ医がいない場合でも、在宅緩和ケアを行っている医療機関や訪問看護ステーションなどに相談することで、在宅緩和ケアを受けることができる。また都道府県によっては、在宅緩和ケア支援センターが設置されており、多くは地域の病院が委託されて、相談の受付や支援を行っている。なお、在宅緩和ケアを希望する場合は、患者自身と家族が在宅緩和ケアを望み、かつ患者が自身の病気の状況と今後の見通しについて理解していることが望ましいとされる。

 在宅でケアを受けていても、具合が悪くなった場合には訪問診療医の指示に基づいて入院することもできる。また介護する家族の休息のために短期的に入院すること(レスパイト入院)も可能である。なお、介護施設に入所している人でも、訪問診療による緩和ケアを受けられる場合もある。

 在宅緩和ケアには公的医療保険が適用され、緩和ケア病棟に入院する場合よりも費用が安くなることがある。また介護保険が適用されれば、介護用ベッドのレンタルなど介護保険サービスを利用することもできる。一方で、訪問診療医の交通費など、利用する制度によっては別途費用が必要となることもある。

[渡邊清高]2022年4月19日

©Shogakukan Inc.

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchoolの特長
  • 搭載コンテンツ
  • 機能紹介
  • 活用シーン
  • 推奨環境
  • 会員規約
  • パンフレット

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジNEWS
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2022 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク