ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

日本大百科全書(ニッポニカ)

マスタートラスト

  • Jpn
  • Eng
  • ツイート

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

マスタートラスト
ますたーとらすと
master trust

単一の金融機関が、複数の運用会社にまたがる年金資産を一元的に管理する業務をさす。企業年金基金などから、保有する株や債券の保管、売買の決済、利子・配当の受取り、会計報告などの業務を一括して請け負う。年金基金にとっては、運用会社別、資産別などの運用状況を把握でき、リスク管理が容易になる利点がある。なお類似用語に、投資家の有価証券を管理するカストディがあるが、カストディが資産全般の管理業務の総称であるのに対し、マスタートラストは年金資産に絞った管理業務の意味合いが強く、マスタートラストはカストディの一形態とみることもできる。

 アメリカで1974年にエリサ法(ERISA:Employee Retirement Income Security Act、従業員退職所得保障法)が制定されたのを機に広く普及した金融サービスで、顧客のさまざまな要望に応じて継続的に大規模なシステム投資が必要なため、アメリカではステート・ストリート銀行やバンク・オブ・ニューヨーク・メロンなどが市場を独占している。日本では長く信託業法で禁じられてきたが、1999年(平成11)、政府の規制緩和推進計画に「日本版マスタートラスト」導入が盛り込まれ、2000年(平成12)にマスタートラスト業務を解禁。2000年から2001年にかけて、都市銀行、信託銀行、生命保険会社などが共同出資で、資産管理サービス信託銀行(みずほフィナンシャル系)、日本トラスティ・サービス信託銀行(三井住友トラスト・りそな系)、日本マスタートラスト信託銀行(三菱UFJフィナンシャル・日本生命保険相互系)の3行を設立。2020年(令和2)に、日本カストディ銀行(資産管理サービス信託銀行と日本トラスティ・サービス信託銀行が統合)と日本マスタートラスト信託銀行の2行体制に再編された。

[矢野 武]2022年4月19日

©Shogakukan Inc.

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchoolの特長
  • 搭載コンテンツ
  • 機能紹介
  • 活用シーン
  • 推奨環境
  • 会員規約
  • パンフレット

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジNEWS
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2022 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク