ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

日本大百科全書(ニッポニカ)

細田栄之

  • Jpn
  • Eng
  • ツイート

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

細田栄之
ほそだえいし
(1756―1829)

江戸中期から後期の浮世絵師。禄高(ろくだか)500石の旗本の長男として生まれる。祖父は幕府の勘定奉行(ぶぎょう)。本名細田時富、俗称民之丞、弥三郎。浮世絵師としては鳥文斎(ちょうぶんさい)栄之と名のった。1772年(安永1)家督を継ぎ、1781年(天明1)小納戸(こなんど)役、1783年西丸勤務にかわり、その年の末には寄合(よりあい)(非職)、1789年(寛政1)家督を子に譲って隠居した。絵は初め幕府の奥絵師狩野栄川院典信(かのうえいせんいんみちのぶ)に学び、のち文竜斎に浮世絵を学んだと伝える。天明(てんめい)年間(1781~1789)に旗本の身のまま浮世絵の世界に加わり、黄表紙(きびょうし)の挿絵や錦絵(にしきえ)の作画を始める。鳥居清長の作風を慕って長身の清楚(せいそ)な美人画に独自の様式を確立、寛政(かんせい)年間(1789~1801)に人気絵師として活躍した。喜多川歌麿(うたまろ)の大首絵(おおくびえ)に対して、全身像の美人画に特色を発揮し、当時全盛の歌麿にも影響を与えている。錦絵の代表作に『青楼美撰合(せいろうびせんあわせ)』『青楼芸者撰(げいしゃせん)』(ともに三枚続)がある。また、狩野派の本格的な画法を基礎として肉筆画にも優れ、各種の「隅田川絵巻」のほか、遊女や芸者を扱った掛幅装の美人画に佳作を多く残している。門人も多く、栄昌、栄水、栄里、栄深らが活躍して、一派を形成した。

[小林 忠]

©SHOGAKUKAN Inc.

メディア

細田栄之『青楼美撰合 初売座敷之図 扇屋滝川』

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジNEWS
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2023 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク