硬骨魚綱スズキ目アマダイ科に属する海水魚。山口県の日本海沿岸、男女(だんじょ)群島近海から台湾北部、東シナ海、中国、香港(ホンコン)、南シナ海、ベトナムなどの海域に分布する。体はやや細長くて、側扁(そくへん)する。体長は体高の4.0~4.1倍。頭は大きく、体長は頭長の3.7~3.8倍。頭部の外郭は目の前縁で鋭く曲がり、吻端(ふんたん)までほとんど垂直。目はやや大きく、頭長は眼径の3.9~4.4倍。上下両顎(りょうがく)はやや斜めで、上顎の後端は瞳孔(どうこう)の後縁下に達する。鰓耙(さいは)は上枝に6~8本、下枝に13~15本。体の鱗(うろこ)は櫛鱗(しつりん)で、頬(ほお)の鱗は皮下に埋没しないで明瞭(めいりょう)に露出する。側線鱗数は45~47枚。背びれと臀(しり)びれは基底が長く、棘(きょく)部と軟条部の間に切れ込みがない。背びれは7棘15軟条、臀びれは2棘12軟条。体は側線から上方の背側面は暗色、その下方は銀白色で、側面に2本の褐色縦帯と3本の黄色縦帯がある。背びれ前方の背正中線上に黒色線があり、目の下方に2本の銀白色帯がある。背びれの鰭膜(きまく)の基部に沿って薄い黄色みがかった斑点(はんてん)があり、軟条部の鰭膜には楕円(だえん)形の黒斑が1列に並ぶ。臀びれの先端の3分の2は淡灰色。尾びれと胸びれの上縁は黒い。尾びれの上半分に6本の鮮やかな黄色の帯状斑がある。水深90~150メートルの泥底や砂泥底にすみ、釣り、底延縄(そこはえなわ)、底引網によって混獲されるが、量は少ない。小形のイカ類、エビ、シャコ、カニなどの甲殻類、小魚、貝類などの底生の動物を食べる。最大体長は28センチメートル。南シナ海での産卵期は1~3月ころといわれている。色斑からみて、アカアマダイやキアマダイとの雑種らしい個体も発見されている。本種は背びれに1列の黒斑があること、尾びれと胸びれの上縁が黒いことで容易に他種と区別できる。