ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

日本大百科全書(ニッポニカ)

ミニメンタルステート検査

  • Jpn
  • Eng
  • ツイート

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

ミニメンタルステート検査
みにめんたるすてーとけんさ
mini-mental state examination

認知症の可能性を簡易に検査する評価方法の一つ。英語の頭文字をとってMMSEと略称する。アメリカのFolsteinらによって1975年に発表されたもので、世界的にもっともよく用いられる認知症の簡易検査法である。この検査法には再現性があること(信頼性)、また認知機能を確かにとらえていること(妥当性)が報告されている。検査の所要時間は5~10分とされ、30点満点である。質問項目は、記銘(物の名称のインプット)、注意、計算、インプットした名称の想起、言語、簡単な指示に従う、そして見当識である。オリジナル版が発表されて以降、開発者らによっていくつかの小改訂がなされてきた。

 カットオフ値(病態識別値)は24点とされ、23点以下なら認知症の疑いがある。基本的にスクリーニング尺度であるから、認知症の診断や重篤度を決めるものではない。しかし世界的に頻用されるところから、便宜的に19~23点は軽度の認知障害、10~18点は中等度認知障害、9点以下は重度の認知障害とされることもある。なお得点には教育年数、年齢が影響することがわかっている。

 成績の評価においては、まず本尺度の目的はスクリーニングであることに注意すべきである。つまり「MMSEが何点だから……」と、認知症であるか否かを診断するものではない。また被験者の年齢と教育歴に留意しておきたい。認知症か否かの診断は、あくまで専門医師の診察に基づいてなされる。つまり問診や検査・画像診断などを通じて、認知機能に障害があり、それにより日常生活の自立に支障をきたしていると判断されたときに初めて「認知症」と診断されるのが原則である。

[朝田 隆]2022年9月21日

©SHOGAKUKAN Inc.

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジNEWS
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2023 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク