ジャパンナレッジ
鎌倉後期の戦記絵巻。御物。1274年(文永11)と81年(弘安4)の両度の元寇(げんこう)、いわゆる文永(ぶんえい)・弘安(こうあん)の役で活躍した肥後国の御家人(ごけにん)、竹崎季長(すえなが)の戦功を中心に描く。錯簡、散逸があるが、現在二巻に調巻され、上巻は、文永の役で博多(はかた)における季長一門の奮戦ぶりと、それにもかかわらず幕府の恩賞がないので鎌倉に下り真相を訴え、肥後海東郷の地頭(じとう)職を賜ったこと、下巻は、弘安の役において志賀島(しかのしま)の海戦で戦闘するありさまが収められる。画中に人名などの書き込みを施し、また人馬、武器武具などの描写も正確で、記録画としての性格を顕著に示し、とくに当時の戦闘、武装の模様を伝える史料としても重要である。奥書に「永仁(えいにん)元年(1293)二月九日」の年紀があり、このころの制作とみられる。季長自らの戦功を記録したもので、地頭職を得たのは海東郷の氏神甲佐大明神の神恩によるとし、その報恩のためと、子孫に末長く伝えるために制作されたと推定される。
[村重 寧]