ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

日本大百科全書(ニッポニカ)

トリトン

  • Jpn
  • Eng
  • ツイート

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

トリトン
とりとん
Triton

海王星の最大の衛星。名前はギリシア神話の海神ポセイドン(海王星の名の由来)の息子トリトンに由来する。1846年10月にラッセルWilliam Lassell(1799―1880)により発見される。太陽系最大の逆行衛星(母星の自転とは逆向きに公転する衛星)である。逆行衛星のため、海王星との潮汐(ちょうせき)作用によって軌道が徐々に低くなり、数億年後には砕けて海王星に落下するか、輪(リング)になると考えられている。トリトンは、太陽系の衛星のなかで7番目の大きさで、準惑星の冥王星やエリスよりも大きい。

 トリトンの平均公転半径は35万0410キロメートル、公転周期は5.88日、離心率は0.00、軌道傾斜角(軌道面と母星の赤道面の間の角度)は157.3度(つまり、逆行)。直径は2706キロメートル、質量は2.96×10の22乗キログラム、自転周期は5.88日。逆行衛星であることから、エッジワース・カイパーベルトから海王星の重力により捕獲されたと考えられるが、離心率がほぼ「0」(円軌道)であることなど謎が多い。表面には薄い窒素とメタンの大気があるが、マイナス235℃の極低温の世界で凍り付いていると思われる。海王星との潮汐作用で衛星の内部が加熱されたことによって引き起こされたと思われる火山活動もみられる。1989年に惑星探査機ボイジャー2号がトリトンの近接撮影に成功している。

[編集部]2022年10月20日

©SHOGAKUKAN Inc.

メディア

トリトン

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2023 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク