ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

日本大百科全書(ニッポニカ)

造像銘

  • Jpn
  • Eng
  • ツイート

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

造像銘
ぞうぞうめい

彫像の制作に際して像身や付属するもの(光背(こうはい)、台座など)の一部に造立の由来、願文、発願者、檀那(だんな)(スポンサー)、結縁(けちえん)者、銘の執筆者、仏師の名、年紀などを記したもの。造像の直接的な資料として重要である。その形式はさまざまで、造像経過の詳細や経文などまで記すものもあれば、ごく簡単に年紀だけの場合もある。記入の場所は像の材質により異なり、金属像や石像では仏身や光背の裏、台座などの外面に陰刻もしくは陽刻する。木像では胎内内刳(うちぐり)部の表面、台座内部(蓮弁(れんべん)裏などの場合もある)、光背裏、足枘(あしほぞ)などに墨書、朱書することが多い。また胎内などに納めた木札や願文、経巻、紙片などに記した場合もある。日本最古の造像銘は法隆寺金堂の釈迦(しゃか)三尊像(632年銘)、あるいは旧法隆寺四十八体仏中の丙寅(へいいん)年(606)銘菩薩半跏(ぼさつはんか)像(東京国立博物館)と思われる。

[佐藤昭夫]

©SHOGAKUKAN Inc.

メディア

『菩薩半跏像』

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジNEWS
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2023 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク