ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

日本大百科全書(ニッポニカ)

スタートアップ企業

  • Jpn
  • Eng
  • ツイート

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

スタートアップ企業
すたーとあっぷきぎょう
start-ups

既存の分野で、ある程度の利益を着実にあげつつゆっくり成長していく「スモールビジネス」に対して、創業当初は赤字でも、事業が成功したときには短期間で巨額の売上げ、利益を生み出すような事業を行う新興の企業をいう。

 スタートアップ企業が行う事業は、ハイテク分野とは限らず、既存事業のルールにとらわれず、業界構造に変化をもたらすような「破壊的イノベーション」を伴う新しいサービスやビジネスモデルに基づく他の分野の事業も含まれる。

 スタートアップ企業が対象とする市場は既存市場ではなく、市場そのものが存在しない、あるいは存在しているかどうかわからない市場をターゲットとする。新しい市場をつくり、かつ、その市場でナンバーワンになることを目ざす。さらには、自分と社員が生活できる程度の売上げでよしとするのではなく、巨額の売上げ、利益をあげることのできる、規模の拡大が可能な事業にチャレンジする。事業開始当初の顧客は少ないが、事業規模が大きくなって一気に多くの顧客に製品やサービスを届けることができるビジネスモデルを構築する。

 不確実性の高いビジネスにチャレンジするので、資金調達方法は金融機関からの融資ではなく、投資家あるいはベンチャー・キャピタルからの投資によることが多い。また、経営幹部や社員へのインセンティブは、給与ではなく、ストックオプション付与による将来のキャピタル・ゲインによることも多い。創業者にとっては、事業の売却や株式の上場等によるキャピタル・ゲインも期待できる。

 スタートアップ企業は、提供する製品やサービス、ビジネスモデルそのものが革新的であるが、企業経営においても経営資源の調達方法がユニークである。既存のやり方にとらわれず、労働力の調達やサービスの利用、販路開拓等において、たとえばフリーランスの活用や大企業との事業提携によるブランド力の活用、他社との提携により法務、マーケティングといったサービスを無償で受けるなど、新しい手法を取り入れている。

 スタートアップ企業のなかで、株式未上場で企業価値が10億ドル以上、創業10年未満の企業を「ユニコーン企業」とよぶ。2022年(令和4)時点で日本におけるユニコーン企業は6社程度といわれているが、世界では約900~1000社のユニコーン企業が存在する。もっとも多いのはアメリカで、ついで中国、インドとなっている。

[鹿住倫世]2022年12月12日

©SHOGAKUKAN Inc.

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジNEWS
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2023 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク