ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

日本大百科全書(ニッポニカ)

テンガイハタ

  • Jpn
  • Eng
  • ツイート

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

テンガイハタ
てんがいはた
〔天蓋羽太〕
Mediterranean dealfish
Trachipterus trachypterus

硬骨魚綱アカマンボウ目フリソデウオ科に属する海水魚。北海道および東北地方の太平洋沿岸域から北太平洋に分布する。成魚では、体が細長く、著しく側扁(そくへん)する。体高は前部で高く、後方に向かってだんだんと低くなる。肛門(こうもん)は体の中間よりもいくぶん後方に位置する。前頭部の傾斜は急角度で上昇する。目は大きく、眼径は吻長(ふんちょう)より大きい。背びれは頭の後方から始まり尾びれの基底まで達する。背びれは高いが、前部の鰭条(きじょう)は伸長しない。臀(しり)びれはない。胸びれは基底が水平となっており翼のようにつき、先端は側線に達しない。胸びれの鰭条は9~10本。腹びれは小さいか、あるいはまったくない。尾びれは小さく、斜め上を向く。体には鱗(うろこ)がない。体全体が銀白色で、銀粉はきわめてはがれやすい。背びれと尾びれは鮮やかな朱色。体長は1.8メートルほどになる。幼魚は体長が短くて、体高は高い。前頭部の傾斜は急角度で、頂端は角張る。背びれは高くて、前部鰭条は伸長する。尾びれは上向きに著しく伸長し、頭長のおよそ2.0~5.5倍。腹びれはきわめて長く伸びる。背びれ、尾びれおよび腹びれは赤色。体側の側線から上方に3~4個の小黒色斑(はん)があり、前方のものは体の背縁に近い。腹びれの上方の体の腹縁近くに楕円(だえん)形の黒色斑があり、側線上方のもっとも前の黒斑と側線を挟んで対照的な位置にある。目の前方に小暗色斑と目を垂直に横切る細い暗色帯がある。本種は暖海域の外洋中層域で立ち泳ぎをしていると考えられている。沿岸の定置網に入ったり、漂着してとらえられたりすることが多い。雌は卵径が約3ミリメートルの分離浮性卵をもっていたことが報告されている。

 サケガシラにきわめて類似するが、本種は胸びれが短くて鰭条数が少ないこと(サケガシラでは12~15本)、肛門の位置がやや後方に位置すること(サケガシラでは中央部付近)などで区別できる。現在研究中であるが、同種である可能性もある。和名の「天蓋羽太」は幼魚の大きい背びれに基づいて命名された。

[尼岡邦夫]2022年12月12日

©SHOGAKUKAN Inc.

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジNEWS
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2023 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク