ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

日本大百科全書(ニッポニカ)

カワラヒワ

  • Jpn
  • Eng
  • ツイート

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

カワラヒワ
かわらひわ
〔河原鶸〕
oriental greenfinch
Carduelis sinica

鳥綱スズメ目アトリ科の鳥。アムール地方から中国南部にかけて、またカムチャツカ半島、千島列島、樺太(からふと)(サハリン)、日本に分布する。北方のものは、やや南下して越冬する。全長約13センチメートル。全身オリーブ褐色で、雌よりも雄のほうが色が濃い。飛ぶと翼に大きな黄色い帯模様が目だつ。村落周辺、林縁にすみ、都会の公園や街路樹にも巣をつくる。秋から翌春までは大きな群れをつくり、収穫の終わった田畑や川原で採食する。典型的な穀食性の小鳥で、太く短い嘴(くちばし)を使って草の種子を割って食べることができる。植物食の鳥も、雛(ひな)に与える餌(えさ)は動物性のものが多いのが通例であるが、この種は、昆虫などはほとんど給餌(きゅうじ)せず、もっぱら嘴で砕いた種子を与える。葉の茂った常緑樹のこずえ近くに巣をかけ、3~5個の青白色の卵を産む。一夏に2回繁殖することが多い。都市部でもけっして少なくない鳥であるが、体形の似ているスズメと見誤られることが多い。1日の行動範囲はスズメよりずっと広く、「キリキリコロコロ」と鳴きながら飛ぶ姿をよくみかける。かつては狩猟鳥に指定されて、毎年数十万羽がかすみ網によって捕獲され、食用とされたが、1947年(昭和22)かすみ網が禁止されるとともに、狩猟鳥から除かれた。ヨーロッパには、近縁で英名を単にgreenfinchというアオカワラヒワC. chlorisが分布している。

[竹下信雄]

©SHOGAKUKAN Inc.

メディア

カワラヒワ〔標本画〕

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジNEWS
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2023 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク