ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

日本大百科全書(ニッポニカ)

バケスミクイウオ

  • Jpn
  • Eng
  • ツイート

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

バケスミクイウオ
ばけすみくいうお
〔化炭食魚〕
threespine seabass
Parascombrops analis

硬骨魚綱スズキ目ホタルジャコ科に属する海水魚。三重県尾鷲(おわせ)、高知県高知市御畳瀬(みませ)近海、台湾南部、フィリピン諸島などの北西太平洋、およびオーストラリアのクイーンズランド州沿岸、サンゴ海からバヌアツ沖までの南西太平洋に分布するが、熱帯の低緯度海域からの報告はない。体高は近縁の他種に比べていくぶん高く、側扁(そくへん)する。頭の背縁は丸く飛び出す。目は大きくて、およそ吻長(ふんちょう)に等しい。口は大きく、上顎(じょうがく)の後端は目の中央部下付近に達する。上顎の前端付近に1対(つい)の犬歯があり、その後方に小さい円錐歯(えんすいし)が生えた幅広い歯帯がある。下顎の前端にも1対の犬歯と小さい円錐歯の歯帯があり、その後方に1列に並ぶ数本の小さい円錐歯と3~4本の強い犬歯がある。鋤骨(じょこつ)(頭蓋(とうがい)床の最前端にある骨)には三角形またはV字形に並ぶ小さい円錐歯があり、後縁の1列は長い。舌の上には歯がない。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)の縁辺は鋸歯(きょし)状。鱗(うろこ)は大きい円鱗(えんりん)で、きわめてはがれやすい。側線有孔鱗数は28~31枚。背びれは2基で、第1背びれは9棘(きょく)、第2背びれは1棘9軟条からなる。臀(しり)びれは3棘6軟条で、第2棘と第3棘はほとんど同長であるが、第3棘は第2棘のように硬くない。第1背びれと臀びれの第2棘の前縁は円滑。胸びれは16軟条。腹びれ棘の前縁は鋸歯状。尾びれは深く二叉(にさ)する。体色は一様に暗褐色。体長は約11センチメートルにしかならない小形種である。水深150~1000メートルに生息し、底引網で混獲される。

 2017年、本種はスミクイウオ属Synagropsからヒメスミクイウオ属Parascombropsに変更された。本種は臀びれ棘が3本で、腹びれ棘の前縁に鋸歯があることなどで日本産の近縁種と区別できる。

[尼岡邦夫]2023年4月20日

©SHOGAKUKAN Inc.

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジNEWS
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2023 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク