ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

日本大百科全書(ニッポニカ)

複式学級

  • Jpn
  • Eng
  • ツイート

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

複式学級
ふくしきがっきゅう

二つ以上の学年の児童・生徒を一つの学級に編制したもの。日本の公立義務教育諸学校の学級は、同学年の児童・生徒で編制することが原則である。しかし、児童・生徒数が著しく少ないなど特別の事情がある場合には、政令で定めるところにより、二つ以上の学年の児童・生徒を1学級に編制することができる(「公立義務教育諸学校の学級編制及び教職員定数の標準に関する法律」第3条)。二つ以上の学年の児童で編成する学級の児童・生徒数の基準は、小学校については16人(ただし第1学年の児童を含む場合は8人)、中学校については8人を標準として都道府県教育委員会が定める(同条2)。

 複式学級では、1人の教師が二つ以上の学年の教授・学習活動を同時に展開せねばならず、多くの負担や困難を伴う。2015年(平成27)に文部科学省が通知した「公立小学校・中学校の適正規模・適正配置等に関する手引」では、複式学級によって生じる教育上のデメリット(教材研究・授業準備にかかる負担の大きさや直接指導が必要となる教育活動の制約など)にかんがみ、複式学級が存在する規模の学校について、統合などの適否を速やかに検討する必要があることが示されている。他方、同手引では複式学級や小規模校がもつ教育上のメリットも示されている。複式学級には、そうしたメリットを最大限に生かし、協同学習の充実を図るなど、カリキュラム・指導方法などをくふうして展開することが大いに要請されている。

[木下豪][浜田博文]2023年4月20日

©SHOGAKUKAN Inc.

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジNEWS
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2023 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク