ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

日本大百科全書(ニッポニカ)

カスリハタ

  • Jpn
  • Eng
  • ツイート

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

カスリハタ
かすりはた
〔絣羽太〕
potato grouper
Epinephelus tukula

硬骨魚綱スズキ目ハタ科ハタ亜科ハタ族に属する海水魚。和歌山県南部から屋久島(やくしま)、沖縄諸島、台湾、南シナ海、オーストラリア北部など西太平洋とインド洋に分布する。背びれ棘(きょく)が11本、臀(しり)びれ軟条が通常8本のハタ類で、体側に大きな暗褐色の斑紋(はんもん)が散らばることが顕著な特徴である。体は楕円(だえん)形で、側扁(そくへん)する。体長は体高の2.9~3.5倍で、体高は頭長よりやや低い。頭は大きく、頭部背縁は直線状。吻端(ふんたん)はややとがる。両眼間隔域はすこし盛り上がる。両鼻孔はほとんど同じ大きさ。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)はやや角張るか丸く、隅角(ぐうかく)部の鋸歯(きょし)はいくぶん大きい。主鰓蓋骨の背縁はほとんどまっすぐ。口は大きく、上顎(じょうがく)の後端は目の後縁下に達するか、そこを越える。上下両顎の前端の各側に1対(つい)の短い犬歯があり、下顎の中央部側面に2~5列の歯がある。体側鱗(りん)は櫛鱗(しつりん)。側線有孔鱗数は62~70枚。背びれは11棘14~15軟条。第3棘~第4棘は最長であるが、最長軟条長よりも明瞭(めいりょう)に短い。背びれ棘部の鰭膜(きまく)の先端部は明瞭に切れ込む。臀びれは3棘8軟条。尾びれの後縁は丸い。体は淡褐灰色で、体の側面に眼径よりもはるかに大きな暗褐色から黒色の円、卵円、ダンベル状などさまざまな形の十数個の斑紋があり、互いによく離れている。頭には小さい暗褐色の斑点や、目から放射する線状斑がある。ひれには暗色斑点があり、縁辺に向かって小さくなる。大きな個体では全体に黒っぽい。

 もっとも大きくなるハタ類の一種で、最大で全長2メートルほどになる。サンゴ礁域に生息する。稚魚は潮だまり(タイドプール)で見られるが、成魚になると水深10~150メートルにすむ。体長90センチメートルほどで成熟する。成魚は魚類、エイ類、カニ類、イセエビ類などいろいろなものを食べる。オーストラリアや南アフリカではスポーツフィッシングの対象として重要魚である。テリトリーを守るために侵入者に対して激しく攻撃する習性があるために、突きを楽しむ人々は容易に捕獲ができることから、南アフリカではこの魚の突きスポーツは禁止されている。ダイバーが手で餌(えさ)を与えたりするが、慣れていないと危険である。おもに釣り、突きなどで漁獲される。刺身、鍋(なべ)、煮魚、焼き魚などにするとおいしい。

[尼岡邦夫]2022年1月21日

©SHOGAKUKAN Inc.

メディア

カスリハタ

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2023 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク