硬骨魚綱スズキ目シキシマハナダイ科に属する海水魚。日本海側では秋田県から、太平洋側では相模(さがみ)湾から九州南岸まで、東シナ海、朝鮮半島南岸、済州島(さいしゅうとう)(韓国)、台湾南部、天皇海山列周辺海域に分布する。体は細長く側扁(そくへん)する。両眼間隔域はやや広く、強く盛り上がり、その幅は眼径より広い。上顎(じょうがく)の後端は瞳孔(どうこう)の前縁下に達する。上下両顎に1列の犬歯状の歯があり、下顎の後部でより大きい。上顎の前端に2対(つい)、下顎の前端に1対の犬歯があり、その後ろに小さい歯の幅の狭い歯帯がある。鋤骨(じょこつ)(頭蓋(とうがい)床の最前端にある骨)と口蓋骨に小さい歯があるが、舌上にはない。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)は丸くて、棘(きょく)がない。主鰓蓋骨に2本の棘があるが、間鰓蓋骨と下鰓蓋骨には棘がない。鱗(うろこ)はやや大きい櫛鱗(しつりん)で覆われるが、口唇と喉部(こうぶ)は無鱗。側線は鰓孔の上端から始まり、背びれ第3棘に向かって急上昇し、その後、体の背縁近くを走り、尾柄(びへい)の背面で終わる。背びれと臀(しり)びれに欠刻(切れ込み)がない。背びれ棘は細長く、最後の棘はもっとも長い。臀びれ第2棘は長くて強い。胸びれは短く、肛門(こうもん)の上方に達しない。腹びれは臀びれの第2棘の下に達する。尾びれは深く湾入し、両葉の1~2軟条は糸状に伸長する。体の背側面は桃紅色で、腹側は黄色みを帯びる。背びれ、臀びれおよび尾びれの中央部は黄色。水深45~320メートルの沿岸の岩礁域、大陸棚縁辺、海山にすみ、おもに甲殻類を食べる。最大体長は20センチメートル。釣り、底引網、巻網などで漁獲される。白身で水炊きにすると美味。練り製品の原料にもされる。本種は背びれ棘が11本であること、側線が背びれの基底近くを走り、背びれの基底の後端または尾柄の背側面まで伸びることなどで、ハタ科とは別のシキシマハナダイ科に含まれる。