硬骨魚綱スズキ目テンジクダイ科コミナトテンジクダイ亜科コミナトテンジクダイ族に属する海水魚。三宅島(みやけじま)、千葉県小湊(こみなと)から沖縄本島、慶良間(けらま)諸島の太平洋沿岸、台湾、東アフリカなど西太平洋とインド洋に広く分布する。体は長楕円(ちょうだえん)形で側扁(そくへん)する。体長は体高の2.7~3.0倍。尾柄(びへい)部は細長く、その高さは体高の2分の1よりすこし低い。頭長はおよそ体高に等しい。目は大きく、眼径は吻長(ふんちょう)より著しく大きい。口は大きく、上顎(じょうがく)の後端は目の後縁下に達する。上下両顎、鋤骨(じょこつ)(頭蓋(とうがい)床の最前端にある骨)には絨毛(じゅうもう)状歯がある。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)の隆起線には鋸歯(きょし)がない。背びれは胸びれ基底上方から始まり、2基でよく離れ、第1背びれは6棘(きょく)、第2背びれは1棘9軟条。第1背びれの第1棘はきわめて短く、第2棘は最長であるが、後方に倒しても第2背びれ基底の中央には達しない。臀(しり)びれは第2背びれ起部下方から始まり、2棘8軟条。胸びれは13軟条で、長くて後端は臀びれの前3分の1近くに達する。側線有孔鱗(ゆうこうりん)数は24~25枚。鰓耙(さいは)は上枝に1本、下枝に6本。尾びれの後縁は浅い二叉(にさ)形。体色は赤色で、目の後端から臀びれ起部に向かう黒色帯と、第2背びれ起部の下方から体の背側面を通り、尾柄部に達する黒色帯がある。各ひれはほとんど透明。水深5~30メートルのサンゴ礁や岩礁域に生息し、日中は岩穴や瓦礫(がれき)の下に潜んでいることが多い。全長7.5センチメートルほどにしか達しない小形の魚。体側の特徴的な斑紋(はんもん)で、本種が属するコミナトテンジクダイ属の他種と容易に区別できる。
コミナトテンジクダイ族には5属が含まれ、日本からはコミナトテンジクダイ属とトマリヒイロテンジクダイ属が知られている。コミナトテンジクダイ属は日本には本種を含めコミナトテンジクダイ、ヤリイシモチA. doryssaなど10種がいる。2014年(平成26)に、魚類研究者の馬渕浩司(まぶちこうじ)(1971― )らはDNAの分析結果に加えて、前鰓蓋骨に大きい皮弁(皮質突起)をもつこと、背びれ棘が6本であること、側線鱗は1孔をもつことなどの形態的特徴に基づいてApogon属を再定義し、長く慣習的にテンジクダイ属Apogonに含まれていた多くの種を他属へ移した。また、馬渕らは2015年に、Apogon属に対する和名を、その元になっていた種のテンジクダイがツマグロイシモチ属に移ったため、テンジクダイ属からコミナトテンジクダイ属に変更した。