ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal

日本大百科全書(ニッポニカ)

エンマコオロギ

  • Jpn
  • Eng

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

エンマコオロギ
えんまこおろぎ
〔閻魔蟋蟀〕
emma field cricket
Teleogryllus emma

昆虫綱直翅(ちょくし)目コオロギ科に属する昆虫。日本にすむコオロギ類中でもっとも普通種。顔面の感じが閻魔(えんま)大王の顔を連想させるところから名がつけられた。日本各地に分布する。体長26~32ミリメートルで、体色は黒褐色でつやがある。頭部は丸く、複眼の上部に茶褐色の眉(び)状紋があり、口器付近もほぼ茶褐色を帯びる。雄の前ばねの背面部にあたる部分が発音器で、左右の前ばねを擦り合わせて音を出す。後肢(こうし)は頑丈な跳躍肢となり、雌雄とも尾端から長めの尾角を出す。雌の産卵管は槍(やり)状で、長さ20ミリメートル内外である。

 1年に1回発生し、成虫は夏から秋にかけて出現し、河原、草原、畑地に多く、草の根際に近い地面に浅いくぼみをつくってそこに潜む。雑食性で野菜も食べるので、しばしば畑地の害虫となる。成長は、昼が短いと成長が早くなる短日型で、卵越冬(らんえっとう)し、8~10回の脱皮後、晩夏から秋にかけて羽化する。雄の発音には四つほどの鳴き分けが知られている。「コロコロコロリリリ」という調子は縄張り(テリトリー)の主張で、これが「コロコロコロリー」と変わると雌を呼ぶ声である。交尾をしている際や、雄どうしのけんかの際には別の声に変わる。

 本州以南の暖地には、タイワンエンマコオロギT. taiwanemma、北海道と本州北部にはエゾエンマコオロギT. yezoemmaが分布する。両種とも体長がほぼ同じぐらいでエンマコオロギによく似ているが、タイワンエンマコオロギは体が茶褐色がかるものが多く、産卵管は体長に比較して短く(エンマコオロギは長い)、1年に2回発生して幼虫越冬する。エゾエンマコオロギは産卵管がエンマコオロギよりやや長く、卵越冬し、エンマコオロギとはしばしば混生する。

[山崎柄根]

©SHOGAKUKAN Inc.

メディア

エンマコオロギ〔標本画〕

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社
  • アクセシビリティ対応
  • クッキーポリシー
  • Cookie設定
  • ABJマーク
  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す商標(登録番号 第10981000号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちらをご覧ください。AEBS 電子出版制作・流通協議会 https://aebs.or.jp/新しいウィンドウで開く
© 2001-2025 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook