ジャパンナレッジ
江戸後期の歌人、国学者。本姓は橘(たちばな)、名を佐芳(すけよし)、のちに要人(かなめ)、通称を又左衛門、号を芳宜園(はぎその)・朮園(うけらその)、狂号を橘八衢(やちまた)・耳梨山人(みみなしさんじん)という。江戸町奉行(ぶぎょう)与力加藤枝直(えなお)の子として生まれ、職を継いだ。和歌と国学を父や賀茂真淵(かもまぶち)に学び、村田春海(はるみ)とともに、真淵没後の江戸古学派に重きをなした。優麗温雅な歌風で、有名な歌に「隅田川簑(みの)着て下す筏士(いかだし)にかすむあしたの雨をこそ知れ」がある。家集を『うけらが花』(1802)という。寛政(かんせい)の改革にあたって、驕奢(きょうしゃ)な生活をとがめられ、減俸のうえ閉門100日という処罰を受けた。これによる閑暇をきっかけに、村田春海や本居宣長(もとおりのりなが)らの助力を得て、『万葉集略解(りゃくげ)』(1796~1812)を著した。この書は穏健平易な万葉注釈書として大いに普及した。書を滝本(たきもと)松花堂に学び、書家としても盛名を得て千蔭流といわれ、吉原の遊女たちも多く書の門人となったほか、曲亭馬琴(ばきん)も千蔭に書を学んだという。文化(ぶんか)5年9月2日没。東京・両国の回向院(えこういん)に墓がある。