ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal

日本大百科全書(ニッポニカ)

狩谷棭斎

  • Jpn
  • Eng

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

狩谷棭斎
かりやえきさい
(1775―1835)

江戸後期の国学者。安永(あんえい)4年12月1日生まれ。江戸・下谷(したや)池之端仲町の本屋青裳堂(せいしょうどう)高橋高敏の子。初名真末(まさやす)。25歳、湯島の津軽藩御用商人狩谷家を嗣(つ)ぎ、名を望之(もちゆき)と改め、津軽屋三右衛門を称す。棭斎は号(41歳隠居後通称とする)。別号を求古楼。20歳ごろから上代の制度の研究を志し、度量衡に関する考証『本朝度量権衡考』(成立年未詳)や、史書の記載を補う金石文を集めて考証した『古京遺文』(1818年序成立)などを著す。また、吉田篁墩(こうとん)が提唱した校勘学を継承し、清朝(しんちょう)考証学の方法を取り入れて、『日本国現報善悪霊異記考証』(1821年刊)、『和名類聚抄箋注(わみょうるいじゅしょうせんちゅう)』(『箋注倭名類聚抄』とも。1827年序成立)など、校勘(本文研究)の分野でとくに優れた業績を残す。また、屋代弘賢(やしろひろかた)らと求古楼展観(貴重書を持ち寄って調査・検討する会)を催し、書誌学の進歩に貢献したほか、書家、古銭など古器物の蒐集(しゅうしゅう)家としても知られる。天保(てんぽう)6年閏(うるう)7月4日没。61歳。墓碑は東京都豊島(としま)区巣鴨(すがも)の法福寺に現存。稿本類は静嘉堂(せいかどう)文庫、大東急記念文庫、国立国会図書館、国立公文書館などに所蔵。

[梅谷文夫]

©SHOGAKUKAN Inc.

メディア

狩谷棭斎

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社
  • アクセシビリティ対応
  • クッキーポリシー
  • Cookie設定
  • ABJマーク
  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す商標(登録番号 第10981000号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちらをご覧ください。AEBS 電子出版制作・流通協議会 https://aebs.or.jp/新しいウィンドウで開く
© 2001-2025 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook